

2018年07月08日 (日) | 編集 |
【トップ固定】

獣医師・動物看護師求人(正社員・アルバイト・パート週1日~)
■獣医師正社員・・・初心者月給30万円・経験者30歳平均月給40万円 ・責任者月給50万円・年棒675万円
■獣医師アルバイト日給20000円 ・パート時給2500円 ■動物看護師月給22万円
お問い合せ 担当深澤 メールフォーム

週1回程度7時から24時までの間の1日4時間位、猫たちのお世話に、手を貸していただけませんか。お気軽にお問い合わせください。 ボランティア お問合せ メールフォーム



ランキングに参加しています。1日1回、三つのポチッで応援ヨロシクネ!!
☆犬猫救済の輪 猫の里親会(こねこ30匹参加予定)
ビータ君

●7月15日(日) 12:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街

●平日里親会動物病院内 室内ですので抱っこもできます。
7月16日(月)・7月17日(火)・7月18日(水)・7月19日(木)
15時~18時 雨天決行
こまりちゃん

☆水戸市・平成32年4月の譲渡専用の動物愛護センター開設目指す
仮称)水戸市動物愛護センター整備基本構想を策定しました
茨城県公式HPより
http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000285/hokenjyojyunbi/p018823.html
最終更新日:2018年2月16日
近年,少子高齢化や核家族化の進展に伴い,犬や猫などの飼育動物を家族の一員としてとらえ,共に生きるという意識が高まってきています。また,子どもたちが心豊かに育つ上で,動物とのふれあいや動物の飼養経験が重要であるという指摘もされています。
その一方で,飼い主による遺棄や虐待,飼い主の不適切な飼育に起因する鳴き声,ふん尿等に関する近隣トラブルの発生,無責任な餌やりにより生じる飼い主のいない犬や猫などが大きな問題となっており,茨城県において減少傾向にはあるものの捕獲又は保護をされた犬や猫の多くが殺処分されている状況となっています。
そのような中で,本市では,平成32年4月に予定している中核市への移行に伴い,犬,猫等の保護収容,返還及び譲渡,動物愛護に関する普及啓発等の事務を行うことになります。
そこで,市民と市が協働して動物の愛護や適正な管理に関する取組を進めていくことにより犬及び猫の殺処分をなくし,人と動物が共生する社会の実現を図るため,本市における動物愛護行政の拠点として(仮称)水戸市動物愛護センターを整備することについて必要な事項を定めるものです。
添付ファイルのダウンロード
• (仮称)水戸市動物愛護センター整備基本構想(PDF形式 966キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連情報
• 水戸市は平成32年4月の中核市への移行を目指します
お問い合わせ先
保健所準備課
電話番号:029-305-6290 /ファクス:029-243-7588
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-13保健センター内
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日,祝日
☆30年度に基本実施設計 動物愛護センター整備基本構想を策定 建設地は旧療育センター跡地を活用(水戸市)
日刊建設新聞より
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=20044
[2018/2/14 茨城版]
水戸市はこのほど、「水戸市動物愛護センター整備基本構想」を策定した。中核市への移行で県から移譲される各種事務のうち、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づく動物愛護行政を進めていく施設、または犬・猫の収容施設として設置するもので、建設地は旧療育センターの跡地を活用する。基本構想によると、整備スケジュールは30年度に基本・実施設計を策定し、31年度に施設整備工事を行って32年4月の中核市移行に備える。
市は市民サービスの向上を図るため、市の事務権限を拡大してより一層自主性・自立性を強化していく必要があるとして、中核市への移行を目指している。これにに伴い、犬や猫などの保護収容、返還および譲渡、動物愛護に関する普及啓発などの事務が県から市に移譲される。
そこで市は、市民と協働して動物の愛護や適正な管理に関する取り組みを進めていくことで、犬や猫の殺処分をなくし、人と動物が共生する社会の実現を図るため、市における動物愛護行政の拠点として「水戸市動物愛護センター」(仮称)を整備することとし、今回、基本構想を策定して必要な事項を定めた。
それによると、動物愛護センターの役割は▽動物愛護の普及啓発▽動物の保護収容及び飼養管理▽保護収容動物の生きる機会の確保▽適正飼養に関する普及啓発及び指導▽災害への対応▽動物事故対策の推進▽市民協働の推進──を担うものとする。なお、動物取扱業の登録や特定動物の飼養許可に係る事務については、市には移譲されない。また、収容した犬、猫などの殺処分業務については、茨城県に委託する予定としている。
立地場所には、河和田町999番地の旧療育センターを選定。同センターは、昭和52年に建築された「旧中城幼稚園」の跡施設を利用して平成6年に開設されたが、施設機能を充実・強化し名称も子ども発達支援センター「すくすく・みと」に改称して、常磐小学校の敷地内に移転改築した常磐市民センターの跡地(上水戸4丁目)に29年4月に開設している。
旧療育センターの敷地は、市街化調整区域の面積3909平方m(土塁を除くと2832平方m)があり、このうちの2000平方m以上を活用して延べ面積400~450平方m程度の施設を整備する方針。旧療育センターにはRC造平屋309.4平方mの既存施設があることから、これを有効利用するとともに、収容などの施設を100~150平方m規模で増築して対応する。
主な諸室には、収容室、観察室、隔離室、動物洗浄室、車庫、診察・処置室、多目的室、事務室、倉庫、運動用広場などを設ける計画とする。収容頭数については、県の頭数を参考にして一日あたり最大で犬15頭、猫20頭程度を見込んでいる。動物愛護センターの運営体制は、獣医師や事務職員が主体となって管理運営を行い、民間活力の活用も検討する。
なお、中核市移行による事務移譲で設置する市単独の保健所は、動物愛護センターとは別に保健センターの敷地内へ整備する。保健センターの既存棟は建設後30年間が経過していることから、経年劣化した機械設備、電気設備の老朽改修などを実施したうえで活用するとともに、不足する面積は新たな建物を増築して対応する。
日立建設設計(本社・東京都)が策定した基本設計によると、既存棟はRC造3階建て延べ3189平方mとなっており、庁舎の整備基準や他市の事例などに照らして保健所の施設規模は延床面積5000平方m程度が必要とされていることから、増築棟をRC造3階建て延べ約1900平方mで建設する。
整備スケジュールは、本年度に基本・実施設計を策定したあと、30年度の9月議会後に施設整備工事に着手して、16カ月の工期で施工する。このほか、31年度には外構工事を約3カ月の工期で実施し、試運転や準備を経て32年4月の開設を目指す。
☆茨城県・地域猫活動に行政主導の実施要領を発表
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seiei/kankyo/seiei/satsushobunn0project.html
☆紙砂不足しています。ご協力お願い申し上げます。!
子猫ピークで茨城県動物指導センターには、1週間で100匹近い数の乳飲み子離乳したばかりの子猫が次々と収容され救いを待っています。殺処分からみんなの力で救いましょう。物資とセンター基金のご協力をお願い申し上げます。夏まで子猫の引取りが続きます。宜しくお願い申し上げます。
・ロイヤルカナンベビーキャット・「トイレの猫砂」・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・子猫用カルカンパウチ(チキン以外の物ならどれでも可)・ねこちゃん牛乳全種用・子猫用ちゅーる・ペットシーツレギュラー中厚・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク・ロッテ貼らないホカロン ・カロリーエース
◆犬猫救済の輪支援物資のお願い(現在保護猫数160匹)160匹の猫たちを保護しています。猫の缶詰、レトルト、トイレの紙砂等、ご支援いただけますと助かります。宜しくお願い申し上げます。
川崎不足品
・箱シーバ・「トイレの猫砂」 ・ちゅーる高齢猫用・ちゅーる各種 ・焼きささみ・焼きカツオ・養生テープ・養生テープ・布製ガムテープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食 ・爪とぎ・爪とぎ・キャラッとミックス・ロイヤルカナン FHN インドアセンター引出猫の健康管理に・コロコロ ・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・ミャウミャウクリーミー・カロリーエース・金のだし つるんジュレ・カルカン子猫用他子猫用ウエット種類問わず・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン 30L 45L 90L)・箱ティッシュ・消毒用ハイター・単三乾電池洗濯用粉石鹸食器用液体洗剤
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
遠方から通っての週末活動ですので、その間は、センサーカメラに記録された画像で猫の生存を確認しています。
そのため、もうしばらくの間、乾電池等が沢山必要になります。猫たちのレスキューのため引き続きご支援ご協力宜しくお願い申し上げます。
※次回、ボランティア連携福島被災動物救済活動 7月13~16日頃予定
ご支援物資は、福島楢葉・川崎共にお受けさせていただいております。宜しくお願い申し上げます。
・キャネットチップ・キャネットミックス他ドライフード種類問わず
・単三乾電池のご協力お願い致します。
福島 指定日なし午前着指定
受入先 現在ゆうぱっくの受け取り不可、ご注意ください。クロネコさんか佐川さんで。
〒979-0604福島県双葉郡楢葉町北田上ノ原27‐1
村尾智恵様方 犬猫救済の輪
楽天欲しいものリストもご利用ください。今、不足している物や欲しいものを最初の方に載せています。
アマゾンほしい物リストはこちら
◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療火に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 フクシマ支援 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 フクシマ ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご記入下さい。



殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |