fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 【神奈川県動物保護センター】平成30年度も殺処分ゼロ!(犬6年、猫5年)記者発表のお知らせ
2019年04月29日 (月) | 編集 |
top-title.jpg

狂犬病予防接種は法律で定められた飼い主の義務です!
忘れず!お早目に!! 接種のみ¥1500
迷子から愛犬を守るため、鑑札と狂犬病予防注射済証は必ず首輪に装着しましょう

    
☆飼い主のいない犬猫の無料不妊手術
 犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院
 飼い主のいない猫の無料不妊手術 予約受付中


無料不妊手術に関する病院への電話お問合せはご遠慮ください。 説明 をすべてお読みになられてからお申し込みください。   

TNR日本動物福祉病院(11時ー20時 044-276-9388)は、通常でも、飼い猫でも飼い主のいない猫でも、猫メス6000円 オス5000円でいつでも不妊手術をお受けいたしておりますのでご利用下さい。横浜市・川崎市在住の方は、行政の助成金をご利用下さい。


【神奈川県動物保護センター】
平成30年度も殺処分ゼロ!(犬6年、猫5年)記者発表のお知らせ


登録ボランティアへのご報告をいただきました。
26日、平成30年度殺処分ゼロの記者発表がありました。

↓↓記者発表内容はこちら↓↓

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/r7920168.html

おかげさまで、昨年度も殺処分をせずに乗り越えることができました。
皆様のご支援とご協力に感謝申し上げますとともに
今後も変わらぬご支援を賜りたく、宜しくお願い致します。

動物保護センター
職員一同


また、6月1日、新動物愛護センターの竣工・開所式のご案内をいただいております。



平成30年度も殺処分ゼロ!(犬6年、猫5年)
-ボランティアの皆さんとともに、殺処分ゼロからその先へ-


2019年04月26日
記者発表資料

平成30年度も「神奈川県動物保護センター」に保護された犬と猫の殺処分が、ゼロになりました。犬は平成25年度から6年間、猫は平成26年度から5年間、殺処分ゼロを継続しています。

1 殺処分ゼロへの取組み

殺処分ゼロの継続は、ボランティアの皆さんの懸命な活動のおかげです。
県は、今後も、ボランティアや関係機関の皆さんと連携し、犬や猫の収容数の減少、譲渡及び返還の推進に取り組んでいきます。
※県動物保護センターでは、横浜市・川崎市・横須賀市を除く県内地域の犬や猫などの保護を行っています。

2 動物愛護センターの開所

本県は、「県動物保護センター」に保護された犬と猫の殺処分がゼロになったことを機に、当センターを「処分するための施設」から「生かすための施設」へと転換するため、建替え工事を進めてきたところですが、次のとおり開所日が決まりました。
なお、動物愛護の拠点となる当センターは、開所にあわせて「動物愛護センター」へと施設名称を変更します。
開所日 6月1日(土曜)
*通常業務は、6月3日(月曜)からとなります。
開庁日:月曜日から金曜日(祝祭日及び年末年始を除く。)
午前8時30分から午後5時15分

3 ゴールデンウィークにボランティアによる犬猫の譲渡会を開催

県の動物保護センターに保護された犬や猫の新しい飼い主をさがすために、譲渡会を開催します。
(1)日程 5月5日(日曜・祝日)
(2)場所 県庁本庁舎駐車場
(3)時間 午前11時~午後3時
(4)譲渡対象 犬、猫
(5)参加予定ボランティア
〇アニマルプロテクション
〇ピースウインズ・ジャパン
〇りんファミ
〇たんぽぽの里
〇LIKO☆HOALOHA
*当日は、取材・撮影が可能です。(希望される方は、会場の県職員にお声がけください。)

県民の皆さんへのお願い

~ペットを飼う場合には~

1 家族の一員となった犬や猫を、最後まで飼ってください。
2 犬や猫には、飼い主がわかるよう、迷子札やマイクロチップなどをつけてください。
 なお、犬に、鑑札・狂犬病予防注射済票をつけることは、法律で義務づけられています。
3 犬や猫を飼う場合、動物保護センターやボランティアから譲ってもらうことも考えてください。
4 猫は、避妊・去勢手術をして、家の中で飼ってください。

~子猫の飼い主になっていただけませんか~

外で飼われている猫や、いわゆる野良猫は、屋外で子猫を産み、育てないこともあるため、「離乳前の子猫」が数多く動物保護センターに収容されます。
こうした状況の中、ボランティアの皆さんが「離乳前の子猫」を引き取り、新たな飼い主に譲渡する活動を懸命に進めています。


そこで、ボランティアから猫をもらってくださる方を募集しています。

○離乳前の子猫を引き取り、最後まで飼っていただける方
○2~3か月齢の子猫を引き取り、最後まで飼っていただける方
※ボランティアから譲渡を受ける際には、適正に飼うことができるかなど、お住まいの状況等を確認させていただきます。
※離乳前の子猫を育てる方法(数時間おきの哺乳、排尿等のケアなど)については、経験豊富なボランティアが説明します。
※離乳前の子猫は、社会生活に順応しやすくするために、2匹以上の譲渡となります。
※申し込み、お問い合わせは、県動物保護センター(電話0463-58-3411)にご連絡ください。

*野良猫に餌を与える場合は、避妊・去勢手術を実施し、食べ残しやトイレの後始末を行いましょう。

~「かながわペットのいのち基金」へのご協力のお願い~

殺処分ゼロからその先を目指し、県では「県動物保護センター」に保護された犬や猫のいのちを守り、譲渡につなげる取組みを推進するため、「かながわペットのいのち基金」への寄附を募集しています。ご協力をお願いいたします。


別紙:神奈川県動物保護センターにおける犬猫の保護、譲渡等の状況(平成30年度)(PDF:293KB)



問合せ先

神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課
動物愛護担当課長 松谷 電話045-210-4932
動物愛護グループ 大島 電話045-210-4947




☆茨城県動物指導センター

http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/index.html

朗報!!大拡散!!
犬猫の殺処分ゼロを目指す茨城県、収容犬猫を写真入りでホームページに情報公開!!
収容動物の生きるチャンスが広がります!!拡散ご協力を!!

沢山の命の情報発信です。
皆様、どうか拡散していただき、譲渡が難しいと思われます犬猫にも、何処かにきっと待っていてくれる人と繋がり相応しいマッチングのもと、幸せを手に入れることが出来ます様、ご協力をよろしくお願い申しあげます。


団体への乳飲み子や子猫の詳細情報が、リアルタイムで送られてきています。
県外にいてもセンターに収容された救いを待つ小さな命の状況がとてもよく伝わってまいりますので、行動の予定が立てやすくなります。今期、子猫たちの登録譲渡ボランティアさん向け情報発信は、とても良いスタートを切りました。有難いです。

収容の子猫は全て、団体さんボランティアさんに引き取られての連休です。
犬猫救済の輪 では、連休明け、茨城県動物指導センターより約30匹の子猫の受入れを予定しています。
引き続き、預かりボランティアさん、また、保護猫のお世話に来て下さるボランティアさんをお待ちしています。
お気軽にご連絡下さい。 お問い合わせは メールフォーム より


皆様、殺処分ゼロを目指す茨城県を、どうぞ、応援して下さい。



☆子猫のミルクボランティアの募集について

 茨城県動物指導センターでは,子猫の殺処分ゼロを目指し,乳飲み子猫が譲渡適齢期になるまで一時飼養していただくミルクボランティアを募集します。
 つきましては,ご協力いただける方は以下の募集内容をご覧いただき,ご応募ください。


http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/kanri/dobutsu/aigo/milkvolunteer.html



☆茨城県動物指導センター 乳飲み子のピーク時期突入 ご協力ください。

 犬猫救済の輪でもできます限り受け入れます。
 ミルク猫から離乳したての子猫迄、預かりボランティアのできますお近くの方ご連絡下さい。
 ミルクボランティアは、講習を受けていただいたのち、ご自宅に預かっていただきます。
20190421_222250.jpg

20190421_222259.jpg

20190424_025312.jpg



動画


☆茨城県動物指導センター

☆センター収容動物の命に想う。
 私には、やむを得ないから殺処分してとは、言えません。
 これからも、ずっと・・。     結 昭子


犬猫救済の輪より茨城県及び茨城県動物指導センターへ
 「いのちの提言」総まとめ  茨城県犬猫の殺処分ゼロを実現するために




☆茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/tsuchiura_tatou80.html


tsuchiura_banner_ss_0220.jpg

多頭飼育崩壊猫80匹。十分な水がなくドライフードだけを与えられていた猫たちは、尿路結石や腎臓を壊し、生命の危機にある猫も多数入院治療を受けています。苦しむ猫たちを救うため、皆様のお力をお貸しください。

ご支援金お振込先 
■土浦現地緊急対応用 常陽銀行(ジョウヨウ)取手支店 普通)2097218 名義 コイチノボル
■医療費支援
 ・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
 ・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
  郵便振替は、通信欄に使途目的(例 多頭)等と明記下さい。 
  銀行振込は、お名前の前に使途目的(・例 タトウ)と入力下さい。
  (月1回ほどこちらのページにてご報告させていただきます。)



フォスターペアレント募集
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/fp-bosyuu-syasin.html

14匹の猫に 結石治療後ずっと処方食が必要になります。その他、癲癇や腎不全など継続医療が必要な猫たちがいます。
ストルバイト結石の猫達は、治療後もずっとc/dやPHコントロールなどの処方食を続けなくてはなりません。頭数が多すぎ病院内に保護しておけないため、土浦に一旦戻しておりますが、現在16匹の結石治療後の猫が戻り、この子たちに処方食を持たせると、一日一匹が70g位食べるとして一月145000円かかってきます。処方食を止めてしまうとまた再発する可能性はとても高いです。この猫たちが生きていけるようご協力を呼びかけさせていただきます。
フォスターペアレントになって下さい。
通常お願いしております猫たちは、一日100円一月3000円ですが、結石と書いてあります猫は、処方食になりますので一日300円一月9000円のご負担をお願いすることになりまして、大変申し訳ございません。または、一匹の猫さんに3名のフォスターペアレント様で守っていってあげることもできますのでご検討宜しくお願い申し上げます。

4月20日(土)茨城県土浦便
 新たに成猫皮膚病等3匹をTNR日本動物福祉病院に受け入れました。
支援物資フードと、フォスターペアレント様ご支援によりまして購入させていただきました処方食をお渡しすることができました。詳細は後日、掲載させていただきます。ありがとうございました。
次回搬送便は、4月27日~29日のいづれかを予定しています。今後とも多頭飼育猫たちを宜しくお願い申し上げます。

多頭用支援物資のお願い 缶詰・処方食c/d・ ペーハーコントロール常時必要としております。
ペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・トイレの紙砂・処方食c/dキャネットチップ多頭飼育用20袋パウチ・猫缶種類問わずたまの伝説 黒缶・トイレ処理用ポリ袋30Lゴミ処理用ポリ袋45L 


受入先 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
      時間指定 14時から19時 
しばらくの間、川崎―茨城土浦便がでます。日本動物福祉病院出発

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★トイレの紙砂不足 現在土浦市多頭飼育猫も含めますと220頭の猫の維持となり猫砂ミルクシーツ等の必需品の物資不足が続いています。猫砂の代わりに新聞紙のシュレッダーも用いています。近隣の方で不要の新聞紙がございましたらお譲りいただけると有難いです。

☆支援物資のお願い川崎
特に不足している物 トイレの猫砂 ワンラック哺乳器用乳首  カロリーエース 猫ちゃん牛乳パック ロイヤルカナンベビーキャット a/d缶 ペットシーツレギュラー・ワイド  炭カル入りポリ袋(20L/30L/45L)  子猫用ワンラックミルク  離乳食は缶詰、粉共不要です  

楽天ほしいものリストはこちら


子猫の季節です。ご協力ください。 ・ワンラック哺乳器用乳首30個 ・a/d缶  ・カロリーエース  ・猫ちゃん牛乳 ・ロイヤルカナンベビーキャットドライ ・ロイヤルカナンベビーキャットウエット・トイレの紙砂・ペットシーツ中厚レギュラー ・ペットシーツ中厚ワイド ・トイレの紙砂・20Lポリ袋 ・ポリ袋トイレ猫処理用
・健康缶パウチ腎臓食・健康缶パウチ腎臓食18歳・焼きカツオ高齢猫用・猫缶種類問わず・おいしい缶食欲のない猫用・猫缶メーカー問わず・高齢猫用缶詰種類問わず・ちゅーる子猫用・ペットシーツ・箱シーバ・養生テープペットシーツワイド・ちゅーる ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク100缶

アマゾンほしい物リストはこちら
・トイレの猫砂ロイヤルカナンキトン・ロイヤルカナン10キロ・美味しい缶詰(食欲のない子に)・高齢猫用種類問わず・「トイレの猫砂」・成猫用ドライフード多頭用大袋キャネット・焼きカツオ高齢猫用 ・焼きささみ食器用液体洗剤・養生テープ・養生テープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・焼きカツオ・ちゅーる高齢猫用・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・キャラッとミックス・ミャウミャウクリーミー・消毒用ハイター・猫ドライ腎臓用
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。




 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト