
2019年06月04日 (火) | 編集 |
Animal Rights Center
☆犬猫救済の輪 里親会日程
6月 9日(日) ⇒ TNR日本動物福祉病院内 14時~18時
6月16日(日) ⇒ 戸越銀座ペットスマイル 12時~17時
6月23日(日) ⇒ TNR日本動物福祉病院内 14時~18時
6月29日(土) ⇒ IKEA港北保護猫譲渡会参加12時~15時
お届けにゃんこちゃん、続いています・・・。ありがとうございます。
子猫のためにいろいろ工夫して準備され待っていてくださいました。

ちびっこ、一瞬で飛び出そうとする元気ぶり。いっぱい遊んでもらえるね。

アレルギーのある子も環境も良くなって改善されますように。

白濁したお目目も気になさらず、温かく迎えて下さいました。

☆茨城県動物指導センター
拡散希望!!
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/kanri/20190418.html
※センター収容中の犬の画像が掲載されています。公示期間が過ぎた犬の情報も出ています。飼い犬を探している飼い主さん、あきらめずにもう一度目を通されてください。
写真に加え、性格などの特徴等詳細も掲載されています。更に充実していくと思います。
詳細情報も参考にされて、ご家庭に保護犬・保護猫を迎えることも検討いただけませんか。犬の譲渡のご案内は、こちら
皆様、殺処分ゼロを目指す茨城県を、どうぞ、応援して下さい。
犬猫救済の輪では、7日(金)、茨城県動物指導センターより、乳飲み子・子猫約30匹の引取りを予定しています。ミルクボランティア・預かりボランティアまた、週1回程、川崎区内保護施設での猫のお世話に協力して頂けるボランティアさんを募集しています。お気軽に メールフォーム よりお問い合わせください。
子猫用支援物資のご協力は、ブログ下の方に記載しています。宜しくお願い申し上げます。
犬猫救済の輪より茨城県及び茨城県動物指導センターへ
「いのちの提言」総まとめ 茨城県犬猫の殺処分ゼロを実現するために
☆茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/tsuchiura_tatou80.html

多頭飼育崩壊猫80匹。十分な水がなくドライフードだけを与えられていた猫たちは、尿路結石や腎臓を壊し、また、世話の手が回らないことから殆どの猫がなついておらず、譲渡も難しいまま命を守っていかなければなりません。多頭猫救済活動にご協力ください。
■フォスターペアレント募集
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/fp-bosyuu-syasin.html
神奈川県動物愛護センター、6月1日開所
日本経済新聞 2019年6月3日(月)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45476320Q9A530C1L82000/
神奈川県動物愛護センター(平塚市)が6月1日に開所する。現在の県動物保護センターの老朽化に伴い建て替え工事を進めていた。現センターでは犬猫の殺処分ゼロを続けていることから、ガス室などを無くし、引き取る動物と直接ふれあえる場を設けるなど「生かす」機能を強化した。1日には黒岩祐治知事らが出席して開所式を開く。
延べ床面積は2743平方メートルで建設費は総額約18億円。現センターよりも規模をおよそ3割拡大し、猫専用の部屋も初めて設けた。3日から業務を始める。
「処分する」から「生かす」へ 平塚の動物愛護センター
朝日新聞デジタル 遠藤雄二 2019年6月2日08時20分
https://www.asahi.com/articles/ASM614J09M61ULOB007.html
神奈川県平塚市で県が建て替え工事を進めていた新しい県動物愛護センターが完成し、1日、開所式が開かれた。かつての「処分する施設」から「生かすための施設」と位置づけ、殺処分用の設備は置かず、空調完備の犬の個室や猫室、譲渡希望者が動物とふれ合う「譲渡ルーム」などを備えた。
同センターで保護された犬は2013年度から、猫は14年度から「殺処分ゼロ」が続いている。譲渡に協力したり預かったりしているボランティアの存在が大きな支えになっている。
1972年開設の古い施設は、犬の処分を前提に造られたため空調はなく、ストーブやすのこを持ち込むなど職員の工夫で暑さ・寒さをしのいできたという。
2階建ての新センターでは、新たにシャンプー・トリミングを行う部屋や、室内飼いのモデルルームなどを設け、健康と体調を管理して一層の譲渡につなげるための施設にしたという。
同センター愛護・指導課の上條光喜課長は「快適だからと言って、ここに居るのが動物の幸せではない。最後まで愛情を持って飼われるのが幸せであり、譲渡と啓発の拠点にしていきたい」と話した。(遠藤雄二)
●100匹猫さんが暮らすシェルターで、週1回半日程ボランティアしませんか。
メールフォーム にてボランティアのお申し出をお待ちしています。
☆支援物資のお願い川崎
●楽天ほしいものリストはこちら
※子猫のピーク時期です。ご協力ください。・トイレの紙砂・焼カツオ高齢猫用・箱シーバ ・カロリーエース ・猫ちゃん牛乳・・ペットシーツ中厚レギュラー ・ペットシーツ中厚ワイド・森乳粉ミルク・子猫用ウエット種類問わず ・a/d缶 ・トイレの紙砂・20Lポリ袋 ・ポリ袋トイレ猫処理用・ロイヤルカナンベビーキャット
・健康缶パウチ腎臓食・健康缶パウチ腎臓食18歳・焼きカツオ高齢猫用・猫缶種類問わず・おいしい缶食欲のない猫用・猫缶メーカー問わず・高齢猫用缶詰種類問わず・ちゅーる子猫用・ペットシーツ)・箱シーバ・養生テープ・ペットシーツワイド・ちゅーる ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク100缶・ワンラック哺乳器用乳首30個・ロイヤルカナンベビーキャットドライ ・ロイヤルカナンベビーキャットウエット ・スマックドライ多頭用
●アマゾンほしい物リストはこちら
・トイレの猫砂・成猫用ドライフード多頭用大袋キャネット・焼きカツオロイヤルカナンキトン・美味しい缶詰(食欲のない子に)・高齢猫用種類問わず・「トイレの猫砂」・焼きカツオ高齢猫用 ・焼きささみ食器用液体洗剤・養生テープ・養生テープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・ちゅーる高齢猫用・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・キャラッとミックス
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。
犬猫救済の輪へのご支援に、クレジットカードが使えるようになりました。(=^・^=)
詳細はこちらをご覧ください >>> キャンペーン 猫のバースデードネーションも開催中♪


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
☆犬猫救済の輪 里親会日程
6月 9日(日) ⇒ TNR日本動物福祉病院内 14時~18時
6月16日(日) ⇒ 戸越銀座ペットスマイル 12時~17時
6月23日(日) ⇒ TNR日本動物福祉病院内 14時~18時
6月29日(土) ⇒ IKEA港北保護猫譲渡会参加12時~15時
お届けにゃんこちゃん、続いています・・・。ありがとうございます。
子猫のためにいろいろ工夫して準備され待っていてくださいました。

ちびっこ、一瞬で飛び出そうとする元気ぶり。いっぱい遊んでもらえるね。

アレルギーのある子も環境も良くなって改善されますように。

白濁したお目目も気になさらず、温かく迎えて下さいました。

☆茨城県動物指導センター
拡散希望!!
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/doshise/kanri/20190418.html
※センター収容中の犬の画像が掲載されています。公示期間が過ぎた犬の情報も出ています。飼い犬を探している飼い主さん、あきらめずにもう一度目を通されてください。
写真に加え、性格などの特徴等詳細も掲載されています。更に充実していくと思います。
詳細情報も参考にされて、ご家庭に保護犬・保護猫を迎えることも検討いただけませんか。犬の譲渡のご案内は、こちら
皆様、殺処分ゼロを目指す茨城県を、どうぞ、応援して下さい。
犬猫救済の輪では、7日(金)、茨城県動物指導センターより、乳飲み子・子猫約30匹の引取りを予定しています。ミルクボランティア・預かりボランティアまた、週1回程、川崎区内保護施設での猫のお世話に協力して頂けるボランティアさんを募集しています。お気軽に メールフォーム よりお問い合わせください。
子猫用支援物資のご協力は、ブログ下の方に記載しています。宜しくお願い申し上げます。
犬猫救済の輪より茨城県及び茨城県動物指導センターへ
「いのちの提言」総まとめ 茨城県犬猫の殺処分ゼロを実現するために
☆茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/tsuchiura_tatou80.html

多頭飼育崩壊猫80匹。十分な水がなくドライフードだけを与えられていた猫たちは、尿路結石や腎臓を壊し、また、世話の手が回らないことから殆どの猫がなついておらず、譲渡も難しいまま命を守っていかなければなりません。多頭猫救済活動にご協力ください。
■フォスターペアレント募集
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/fp-bosyuu-syasin.html
神奈川県動物愛護センター、6月1日開所
日本経済新聞 2019年6月3日(月)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45476320Q9A530C1L82000/
神奈川県動物愛護センター(平塚市)が6月1日に開所する。現在の県動物保護センターの老朽化に伴い建て替え工事を進めていた。現センターでは犬猫の殺処分ゼロを続けていることから、ガス室などを無くし、引き取る動物と直接ふれあえる場を設けるなど「生かす」機能を強化した。1日には黒岩祐治知事らが出席して開所式を開く。
延べ床面積は2743平方メートルで建設費は総額約18億円。現センターよりも規模をおよそ3割拡大し、猫専用の部屋も初めて設けた。3日から業務を始める。
「処分する」から「生かす」へ 平塚の動物愛護センター
朝日新聞デジタル 遠藤雄二 2019年6月2日08時20分
https://www.asahi.com/articles/ASM614J09M61ULOB007.html
神奈川県平塚市で県が建て替え工事を進めていた新しい県動物愛護センターが完成し、1日、開所式が開かれた。かつての「処分する施設」から「生かすための施設」と位置づけ、殺処分用の設備は置かず、空調完備の犬の個室や猫室、譲渡希望者が動物とふれ合う「譲渡ルーム」などを備えた。
同センターで保護された犬は2013年度から、猫は14年度から「殺処分ゼロ」が続いている。譲渡に協力したり預かったりしているボランティアの存在が大きな支えになっている。
1972年開設の古い施設は、犬の処分を前提に造られたため空調はなく、ストーブやすのこを持ち込むなど職員の工夫で暑さ・寒さをしのいできたという。
2階建ての新センターでは、新たにシャンプー・トリミングを行う部屋や、室内飼いのモデルルームなどを設け、健康と体調を管理して一層の譲渡につなげるための施設にしたという。
同センター愛護・指導課の上條光喜課長は「快適だからと言って、ここに居るのが動物の幸せではない。最後まで愛情を持って飼われるのが幸せであり、譲渡と啓発の拠点にしていきたい」と話した。(遠藤雄二)
●100匹猫さんが暮らすシェルターで、週1回半日程ボランティアしませんか。
メールフォーム にてボランティアのお申し出をお待ちしています。
☆支援物資のお願い川崎
●楽天ほしいものリストはこちら
※子猫のピーク時期です。ご協力ください。・トイレの紙砂・焼カツオ高齢猫用・箱シーバ ・カロリーエース ・猫ちゃん牛乳・・ペットシーツ中厚レギュラー ・ペットシーツ中厚ワイド・森乳粉ミルク・子猫用ウエット種類問わず ・a/d缶 ・トイレの紙砂・20Lポリ袋 ・ポリ袋トイレ猫処理用・ロイヤルカナンベビーキャット
・健康缶パウチ腎臓食・健康缶パウチ腎臓食18歳・焼きカツオ高齢猫用・猫缶種類問わず・おいしい缶食欲のない猫用・猫缶メーカー問わず・高齢猫用缶詰種類問わず・ちゅーる子猫用・ペットシーツ)・箱シーバ・養生テープ・ペットシーツワイド・ちゅーる ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク100缶・ワンラック哺乳器用乳首30個・ロイヤルカナンベビーキャットドライ ・ロイヤルカナンベビーキャットウエット ・スマックドライ多頭用
●アマゾンほしい物リストはこちら
・トイレの猫砂・成猫用ドライフード多頭用大袋キャネット・焼きカツオロイヤルカナンキトン・美味しい缶詰(食欲のない子に)・高齢猫用種類問わず・「トイレの猫砂」・焼きカツオ高齢猫用 ・焼きささみ食器用液体洗剤・養生テープ・養生テープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・ちゅーる高齢猫用・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・キャラッとミックス
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。
犬猫救済の輪へのご支援に、クレジットカードが使えるようになりました。(=^・^=)
詳細はこちらをご覧ください >>> キャンペーン 猫のバースデードネーションも開催中♪




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |