fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆茨城県動物愛護署名のお願い 私たちの手の届かないところでどんどん殺されていく ☆茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動 物資搬送 ひまわり君&ブン君当会ファミリーになりました。
2019年07月16日 (火) | 編集 |

大拡散希望!! 【署名協力のお願い】
☆助かる命まで殺すという茨城県動物指導センター


署  名          
茨城県は犬を殺すためのガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください

手軽にできるオンライン署名はこちら。
署名のダウンロードはこちらから。

  o0750056214494505518.jpg
茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、昨年12月からは半年にわたり殺処分を行わずにいました。そのため犬の収容数が多くなりましたが、生かすために収容場所を広げることなどはせず、犬を間引き殺処分して収容適正数を保つことにしました。この間引き殺処分を行うために県は6月、ガイドラインを作成し発表しました。これは譲渡適性がある犬か譲渡不適の犬かを判定するもので、譲渡不適とされた犬を殺処分の対象とするものです。けれども、そもそも茨城県センターに収容される犬の大部分は迷子の元飼い犬たちであり、凶暴な犬はほとんど見当たりません。収容適性頭数を越えた犬は譲渡適性があるにもかかわらず譲渡不適と判断され殺処分されてしまいます。しかも、譲渡不適として殺処分した犬達は殺処分にカウントすらされず「ニセの殺処分ゼロ」が宣言されるわけです。茨城県の「ニセの殺処分ゼロ」を目指す方法が、全国自治体に広がる恐れがあります。この生命軽視のガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください。
 
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、過密収容を避け個別管理を徹底すること。
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを行うこと。

署名送付先・連絡先:  全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL)  029-851-5586 (FAX)
  
参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4
ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf


茨城県署名 殺すためのガイドラインを撤廃し、生かすための施策を!!
状況報告 New 
私たちの手の届かないところでどんどん殺されていく

NPMEwMPlZxVpYQL-800x450-noPad_20190716093848848.jpg

茨城県動物指導センター長に「殺す犬は教えない」と言われ納得いきません。
言葉を持たない弱い立場の犬たちが、なぜ、殺されなければならないのですか。
命ではないのですか。物なのですか。

7月12日、茨城県庁生活衛生課を訪問しました。 
茨城県庁で、生活衛生課の課長代理他2名と面談しました。

以下、会話要旨 前半

当会「殺さないという選択肢はないのですか」

生活衛生課「犬の収容数が多すぎて、単にあの部屋にいるだけになっています」

当会「収容される犬は去年は300頭を切ってきて、だいぶ減ってきました。コントロールできる数になってきましたよね」

生活衛生課「そうですね。かつては8年間も茨城県は殺処分ワーストでしたが。」

生活衛生課「適正飼育指導員制度を始めて、犬の放し飼いを取り締まっています。野犬も減ってきたと思います。蛇口を閉めないといけません」

当会「市町村にもっと動いてもらいセンターに入ってくるのを減らしていかないと」

当会「茨城県だけが犬を収容するところが1か所だけですね。分散しないのですか。3月の県議会でも分散するようにお話しがあったけれど」

生活衛生課「予算が必要です」

当会「道路1本に10億とか20億とか予算があるのだから、地元の不幸な犬のために少しの予算をとれるよう知事に要望してください」

市議「生かしたいと考えてるボランティアさんの手の届かないところで、どんどん殺されてしまうのではないかと、皆さん心配なさっています」

当会「今日殺す子を引き出したいから教えて欲しいとセンターに言っても教えてもらえませんでした。何番の子を殺すと聞いてその子を引き出すことはできない理由は何ですか。受け入れる準備は整っています。これまで処分された犬のことも教えていただけないのです」

生活衛生課「それをなぜ知りたいのですか、なぜ知りたいかわかりません。」

当会「それは1頭1頭愛情をもって見ているからです。センターから出してあげるから待っててねと1頭1頭気にかけているからです。殺されることが決まってしまったのなら、その犬を先に引き出してあげたい。生かしてあげたいと思うからです」


犬達を救うためオンライン署名にご協力お願い致します。


☆茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動 物資搬送 
 ♥ひまわり君&ブン君当会ファミリーになりました。



多頭飼育猫さんは、犬猫救済の輪にお預かりしている4匹以外に、土浦にあと62匹が暮らしています。
土浦にいる子たちは病気の子と人馴れしていない子たちです。里親さんは簡単には見つかりそうにありません。

そんな中、ずっと里親募集をしてきたけどまだ決まっていないブン君とヒマワリ君を、当会のシェルターに移動してのんびり暮らしてもらうことにしました。
ふたりとも皮膚の炎症が酷かったのですが、ずっとTNR日本動物福祉病院にいたのですっかりきれいピカピカになりました。
里親に行けるのが一番良かったのですが、ケージ暮らしが長くなってきたのでシェルター暮らしを決めました。


ブン君
20190702_195323.jpg


ヒマワリ君
himawari_20190712230823b15.jpg


シェルターに行くよー。
20190702_195402.jpg


        シェルターで伸び伸び暮らして下さいな。みんなと仲良くね。


20190714_164314.jpg
7月14日(日)茨城県土浦市多頭飼育猫フード用品搬送便
今回も多頭猫さん総合栄養食と結石用フード、また、一頭だけ大型犬がおりますが犬のフードのご支援もいただきましたので搬送させていただきました。猫用トイレに使う新聞紙のご協力もありがとうございました。
今後共、宜しくお願い申し上げます。

 
☆支援物資のお願い川崎
※茨城県土浦市猫80匹多頭飼育崩壊救済活動にて、猫用トイレに新聞紙を利用しています。TNR日本動物福祉病院にお届けいただけます方がいらっしゃいましたら土浦便でお届けさせていただきます。※子猫保護、現在50匹以上。猫砂、子猫用フード不足しています。ご協力お願い致します。
楽天ほしいものリストはこちら
・トイレの紙砂・猫元気子猫用・カルカン子猫用種類問わず・ロイヤルカナンベビーキャットウエット・ロイヤルカナンベビーキャット ・森乳粉ミルク・カロリーエース  ・猫ちゃん牛乳・美味しい缶詰元気のない子用・気まグルメ・猫缶・ファミリー缶 多頭保護猫用猫缶種類問わず・ペットシーツ中厚レギュラー ・ペットシーツ中厚ワイド・a/d缶 ・トイレの紙砂・焼カツオ高齢猫用・箱シーバ 
・健康缶パウチ腎臓食・健康缶パウチ腎臓食18歳・焼きカツオ高齢猫用・猫缶種類問わず・おいしい缶食欲のない猫用・猫缶メーカー問わず・高齢猫用缶詰種類問わず・ちゅーる子猫用・ペットシーツ・箱シーバ・養生テープペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク100缶 ・スマックドライ多頭用・20Lポリ袋 ・ポリ袋トイレ猫処理用・ワンラック哺乳器用乳首30個・ちゅーる 

アマゾンほしい物リストはこちら
・トイレの猫砂・成猫用ドライフード多頭用大袋キャネット・焼きカツオロイヤルカナンキトン・美味しい缶詰(食欲のない子に)・高齢猫用種類問わず・「トイレの猫砂」・焼きカツオ高齢猫用 ・焼きささみ食器用液体洗剤・養生テープ・養生テープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・ちゅーる高齢猫用・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・キャラッとミックス
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。



犬猫救済の輪へのご支援に、クレジットカードが使えるようになりました。(=^・^=)   
詳細はこちらをご覧ください >>> キャンペーン 猫のバースデードネーションも開催中♪






 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト