fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 拡散☆本日里親会雨天決行21日(日)こねこ30匹戸越銀座ペットスマイル里親会へ!! ☆茨城県動物愛護署名 意見書の内容
2019年07月20日 (土) | 編集 |


20190720_221211.jpg

犬猫救済の輪 猫の里親会 子猫30匹参加
7月21日(日) 12:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街

togosi.jpg


※ 必ず、里親会ページ下の「譲渡条件(一部)」をお読みいただき、ご来場ください。

参加予定の子たち一部ご紹介♥













20190720_014231.jpg

20190720_014318.jpg

20190720_013537.jpg


IMG_9093.jpg

IMG_9290.jpg

IMG_9209.jpg

IMG_7941_20190627021029bc5s_201907130000008db_2019071906354305d.jpgIMG_7950_20190627020319e21s_20190719063818491.jpg


IMG_8724_201907190635440da.jpg

IMG_8867_20190712044436dce_20190719063541e37.jpg

IMG_8793_20190719064044f85.jpg

IMG_8849s_20190719063538c17.jpg

IMG_8958_20190720032830e2c.jpg


IMG_8153_20190713000003f7fs_20190719063537095.jpg
rurukizi長毛

D8fOmsEUYAAxFIG_20190712235958f25s_20190720032828a90.jpg

IMG_7697_20190627023816ffa_201907200328316b9.jpg

D6zuWT8U0AAdu16s_201907122359553cb_201907200328277c7.jpg


20190720_014902.jpg
 
    ❤30匹の子猫が、出会いを待っています。成猫さんもよろしく。ご家族おそろいでお出かけください。❤


大拡散希望!! 【署名協力のお願い】
☆助かる命まで殺すという茨城県動物指導センター


署  名          
茨城県は犬を殺すためのガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください

手軽にできるオンライン署名はこちら。
署名のダウンロードはこちらから。

  o0750056214494505518.jpg
茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、昨年12月からは半年にわたり殺処分を行わずにいました。そのため犬の収容数が多くなりましたが、生かすために収容場所を広げることなどはせず、犬を間引き殺処分して収容適正数を保つことにしました。この間引き殺処分を行うために県は6月、ガイドラインを作成し発表しました。これは譲渡適性がある犬か譲渡不適の犬かを判定するもので、譲渡不適とされた犬を殺処分の対象とするものです。けれども、そもそも茨城県センターに収容される犬の大部分は迷子の元飼い犬たちであり、凶暴な犬はほとんど見当たりません。収容適性頭数を越えた犬は譲渡適性があるにもかかわらず譲渡不適と判断され殺処分されてしまいます。しかも、譲渡不適として殺処分した犬達は殺処分にカウントすらされず「ニセの殺処分ゼロ」が宣言されるわけです。茨城県の「ニセの殺処分ゼロ」を目指す方法が、全国自治体に広がる恐れがあります。この生命軽視のガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください。
 
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、過密収容を避け個別管理を徹底すること。
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを行うこと。

署名送付先・連絡先:  全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL)  029-851-5586 (FAX)
  
参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4
ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf


茨城県署名 殺すためのガイドラインを撤廃し、生かすための施策を!!
状況報告 New 


意見書  〈 7.3全国動物ネットワークから県知事に提出 〉

主旨
令和元年6月11日に策定された茨城県「譲渡候補犬の選定に関するガイドライン」は安易な殺処分を全国的に助長させるものであり、直ちに廃止し、弱い立場の犬猫こそ救う真の殺処分ゼロを目指す方針を策定していただくことを要望します。

内容
茨城県は、これまで「犬猫殺処分ゼロを目指す条例」に基づき、いばらき自民党をはじめとする県議会各会派、県内・県外の譲渡団体の協力のもと、真の殺処分ゼロを目指して今年1月より殺処分をせずに来ましたが、6月、新たなガイドライン」を策定して、一転、安易な殺処分を再開しました。
このガイドラインを用いると、例えば平成30年度では446頭の殺処分が行われたが、18頭だけしか殺処分しなかったことになります。つまり428頭を今後、堂々と殺処分できることになります。
この428頭には人馴れしていないためや、収容場所不足による「間引き」のために殺処分される犬猫が含まれています。殺処分になる犬猫の判定も曖昧であり「譲渡適性が無かった」の一言で多くの命が葬られていくことになります。

茨城県ガイドラインの大きな間違い(環境省分類の誤った使われ方)
茨城県のガイドラインは環境省の殺処分の考え方に基づいているとしていますが、これは大きな誤解です。
茨城県がガイドラインのもととしているのは、環境省「殺処分ゼロ目標の考え方の再整理」「殺処分数の試行的分類」です。(以下環境省の区分)
http://www.env.go.jp/council/14animal/y140-47/mat03-2.pdf

しかし、環境省にも確認しましたが、「環境省がこのように犬猫を分類したのは殺処分をゼロに近づけていくためであり安易な殺処分を推進させるためではない。自治体は特に収容場所が足りないとか人なれしていないなどの理由による殺処分を減らすことを優先的に取り組んでいくべきだ」とのことです。

(環境省資料より説明)
分類① 譲渡することが適切ではない(治癒の見込みがない病気や攻撃性がある等)
分類② 分類①以外の処分
分類③ 引き取り後の死亡
     ↓
今後は、いわゆる「殺処分ゼロ」ではなく、分類②による殺処分 数を減少させていく方向で対応していくことが必要ではないか? (以上環境省原文)

具体的には殺処分を環境省が減らそうとしているこの分類②の中にはたとえば「施設の収容可能頭数等の物理的制限により飼養が困難な動物」や「人に馴染まないため、希望者があらわれない動物」(環境省原文)も含まれていますが、茨城県動物指導センターが殺処分を再開しようとする理由は、まさに施設の収容可能頭数の物理的制限や人馴れの問題です。茨城県がこれから殺処分していこうとしている犬猫は環境省が分類②でこれから助けていきたいとしている犬猫でもあります。また茨城県動物指導センターには 区分①にある「人や他の動物に重大な危害を及ぼす」ような犬はほとんど収容されていません。これはセンターを視察した議員団や譲渡団体の証言から明らかです。


私達は「不可逆的な疾病や事故のための耐え難い苦痛を取り除くための措置としての安楽死」を除いて殺処分はあってはならないと考えています。

収容場所が足りない、人手がない、予算がないなどの工夫次第でどうにでもなる理由によって殺処分される犬猫がなくなることを目指していかなければなりません。人や動物に重大な危害を及ぼすような僅かな犬についても神奈川県の様に社会化のトレーニングを行う等、救済していくべきだと考えます。

茨城県はこの様に環境省の意図を誤用して、最も弱い立場の犬猫を安易に殺処分ができるようなガイドラインを運用しようとしていますが、全国自治体も同じ過ちを犯す可能性がありますのでここで正しておかなければなりません。


犬達を救うためオンライン署名にご協力お願い致します。


☆支援物資のお願い川崎
※子猫保護、現在50匹以上。猫砂、子猫用ミルク、不足しています。ご協力お願い致します。
楽天ほしいものリストはこちら
・トイレの紙砂・森乳粉ミルク・カロリーエース  ・猫ちゃん牛乳・猫元気子猫用・カルカン子猫用種類問わず・ロイヤルカナンベビーキャットウエット・ロイヤルカナンベビーキャット ・美味しい缶詰元気のない子用・気まグルメ・猫缶・ファミリー缶 多頭保護猫用猫缶種類問わず・ペットシーツ中厚レギュラー ・ペットシーツ中厚ワイド・a/d缶 ・トイレの紙砂・焼カツオ高齢猫用・箱シーバ 
・健康缶パウチ腎臓食・健康缶パウチ腎臓食18歳・焼きカツオ高齢猫用・猫缶種類問わず・おいしい缶食欲のない猫用・猫缶メーカー問わず・高齢猫用缶詰種類問わず・ちゅーる子猫用・ペットシーツ・箱シーバ・養生テープペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ワンラックキャットミルク100缶 ・スマックドライ多頭用・20Lポリ袋 ・ポリ袋トイレ猫処理用・ワンラック哺乳器用乳首30個・ちゅーる 

アマゾンほしい物リストはこちら
・トイレの猫砂・成猫用ドライフード多頭用大袋キャネット・焼きカツオロイヤルカナンキトン・美味しい缶詰(食欲のない子に)・高齢猫用種類問わず・「トイレの猫砂」・焼きカツオ高齢猫用 ・焼きささみ食器用液体洗剤・養生テープ・養生テープ・腎臓ケアウエット種類問わず ・健康缶腎臓食・腎臓の悪い老猫用銀のスプーン・a/d缶詰・ミャウミャウ子猫用レトルト・ちゅーる高齢猫用・保護猫用 毛玉配慮・ドライフード・猫元気ドライ多頭用固形物が食べられない猫や病気で食欲のない猫用に・キャラッとミックス
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。



犬猫救済の輪へのご支援に、クレジットカードが使えるようになりました。(=^・^=)   
詳細はこちらをご覧ください >>> キャンペーン 猫のバースデードネーションも開催中♪






 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト