fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆茨城県動物指導センター犬の殺処分 私達の手の届かないところで、どんどん殺されていく
2020年01月26日 (日) | 編集 |
ジンベイザメ捕えて展示に130億円 収容犬生かす予算無しと殺処分 命の扱いこれでよいのですか 茨城県
犬猫救済の輪1月20日公開質問 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7191.html
海外のお知り合いの方にも、広めて下さい。英文 http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7195.html


☆茨城県動物指導センター犬の殺処分 
 私たちの手の届かないところで、どんどん殺されていく


茨城県・・130億円ジンベイザメ展示施設計画、その陰で、予算が無いからと犬達が殺され続けています。その実態がCAPINさんブログに生々しく書かれています。


2019年7月12日 CAPINさんが茨城県生活衛生課に犬の殺処分を無くす施策を陳情

茨城県生活衛生課「予算が必要です」

CAPIN「道路1本に10億とか20億とか予算があるのだから、地元の不幸な犬のために少しの予算をとれるよう知事に要望してください」

その後、茨城県大井川知事は130億円かけてジンベイザメ展示施設を作ることを発表。
犬は殺され続けています。







CAPINさんのブログより
7.12 私たちの手の届かないところで、どんどん殺されていく。
https://ameblo.jp/capin-blog/entry-12494169030.html


以下、その時の話し合いの様子です。


CAPINさんのブログ 2019年7月12日

o1080080914502618223.jpg

o1080080914502618651.jpg

o1080080914502618804.jpg

o1080080914502618870.jpg

茨城県庁生活衛生課を訪問しました。 

茨城県動物指導センター長に「殺す犬は教えない」と言われ納得いきません。
言葉を持たない弱い立場の犬たちが、なぜ、殺されなければならないのですか。
命ではないのですか。物なのですか。

茨城県庁に向かいました。
生活衛生課の課長代理他2名と面談しました。以下、会話要旨 前半


当会「殺さないという選択肢はないのですか」

生活衛生課「犬の収容数が多すぎて、単にあの部屋にいるだけになっています」

当会「収容される犬は去年は300頭を切ってきて、だいぶ減ってきました。コントロールできる数になってきましたよね」

生活衛生課「そうですね。かつては8年間も茨城県は殺処分ワーストでしたが。」

生活衛生課「適正飼育指導員制度を始めて、犬の放し飼いを取り締まっています。野犬も減ってきたと思います。蛇口を閉めないといけません」

当会「市町村にもっと動いてもらいセンターに入ってくるのを減らしていかないと」

当会「茨城県だけが犬を収容するところが1か所だけですね。分散しないのですか。3月の県議会でも分散するようにお話しがあったけれど」

生活衛生課「予算が必要です」

当会「道路1本に10億とか20億とか予算があるのだから、地元の不幸な犬のために少しの予算をとれるよう知事に要望してください」

市議「生かしたいと考えてるボランティアさんの手の届かないところで、どんどん殺されてしまうのではないかと、皆さん心配なさっています」

当会「今日殺す子を引き出したいから教えて欲しいとセンターに言っても教えてもらえませんでした。何番の子を殺すと聞いてその子を引き出すことはできない理由は何ですか。受け入れる準備は整っています。これまで処分された犬のことも教えていただけないのです」

生活衛生課「それをなぜ知りたいのですか、なぜ知りたいかわかりません。」

当会「それは1頭1頭愛情をもって見ているからです。センターから出してあげるから待っててねと1頭1頭気にかけているからです。殺されることが決まってしまったのなら、その犬を先に引き出してあげたい。生かしてあげたいと思うからです」

o1080080914502619125.jpg

o0719059914502639653.jpg

殺処分された犬がどの子かをなぜ知りたいのですか。
という質問は、
センターからも県庁からもありましたが、

こちらは一頭一頭、殺処分にあうことがないように、と、夢にみるほど心配しているのです。(転載終わり)



大井川知事への意見の届け方
私の提案(県政への意見記入ページ)
https://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_toroku.php
FB茨城の魅力を伝えたい (コメントが記入できます)
https://www.facebook.com/ibaraki.pr
電話  029-301-2133(総務部報道・広聴課広聴・相談)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
署名送付先・連絡先: 全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL) 029-851-5586 (FAX)

手軽にできるオンライン署名はこちら。
VCUxtpPDgzXfqTi-800x450-noPad.jpg

https://www.change.org/p/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E6%AE%BF-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%95%B7%E6%AE%BF-%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83%E3%81%97-%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%BD%E7%AD%96%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84


署名のダウンロードはこちらから。
https://docs.google.com/document/d/1JQNvjEPtZWCFMqqbb6CZE5FTOQSW4N0u1hyPyYdifoY/edit?usp=sharing

参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4

ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf

☆☆☆☆☆






◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。


◆マンスリーサポーター様募集
クレジットカードから毎月定額寄付で、恵まれない動物たちを支援する「マンスリーサポート」。動物たちの命を救おうとする人達のお気持ちが集まることで、沢山の命が救われていきます。詳細をご覧になられ、ご参加いただけましたら幸いに存じます。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちらをご覧ください >>> 



 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト