
2020年04月11日 (土) | 編集 |
署名のお願い!!茨城県の犬猫を助けて!!
ボイス・フォア・ズーアニマルズ(ボイス)さんの署名にご協力ください
署名主旨
茨城県はジンベイザメ展示に巨額の税金をつぎ込むよりも、センターで殺処分される犬猫を助ける方がずっといい。
(署名はこちら)
https://www.thepetitionsite.com/515/408/047/saving-our-dogs-or-catching-a-whale-shark/

署名文(英文、和訳)、署名方法はこちらをご覧ください
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7265.htmll
ボイス・フォア・ズーアニマルズさん(Voice for Zoo Animals)のフェイスブック
https://www.facebook.com/V4ZAJapan/
拡散希望
☆3/27茨城県に狂犬病予防法の徹底を求めた要望に対する回答がありました。
4/10犬猫救済の輪より茨城県への再質問をしました。
犬の殺処分を無くす1丁目1番地は 狂犬病予防法で決められた犬の登録と鑑札の装着です。
茨城県で殺処分になる殆どが、飼い主が登録していない、或は鑑札をつけていないまま徘徊していた犬達です。
犬猫救済の輪では狂犬病予防法の徹底を求めて下記の様に要望しました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7261.html
要望1 センターに収容される犬が多い市町村を戸別訪問して未登録犬の発見、登録手続きの開始(市町村への連絡)を始めてください。苦情等があり、出向いた先でも同様。
要望2 鑑札をつけていない犬について飼い主にその場で鑑札をつけるよう指導し、紛失の場合はその場で手続を開始する(市町村への連絡)
要望3 要望1、2、で行った記録でもある「注意指導書」の枚数や概要を毎月県のホームページで発表して下さい。(最低限、発行した注意書の枚数)
要望4 この問題の経過を可視的に経年的に把握するためにGIS地図情報システムの導入をお願いします。環境省もGIS導入には積極的です。
4月8日、茨城県から回答が来ました。
10人以上の職員さんが閲覧されたようです。
松本徹; 小岩明彦、小森春樹 長島ゆみ子、出口貴仁、磯﨑久美 理崎清士 上松るみ子、富田和則、飯田剛士
犬猫救済の輪 結 昭子 様
日頃より、本県行政の推進にご協力を賜り御礼申し上げます。
お寄せいただきましたご意見について、下記のとおりご回答させていただきます。
記
・要望1,2について
茨城県動物指導センターに収容される犬が多い市を対象に、平成31年度から適正飼育指導員を設置するなど適正飼養に関する指導強化を図っており、登録、狂犬病予防注射についてもリーフレット等を用いて指導しています。
今後も、市町村との情報共有を図りながら、適正飼養に関する啓発指導により一層努めてまいります。
・要望3,4について
要望に関しましては、今後の参考とさせていただきます。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました(転載終)
狂犬病予防法に定められた犬の登録、鑑札、予防注射済み証の装着を飼い主に実行させるのは県の大事な仕事です。(市町村は事務手続き)
啓蒙や、指導という抽象的な対応で終わらせてはいけません。指導の結果、個別の犬がどうなったかを確実にフォローすることが求められます。
必ず、登録、鑑札、注射済証の装着まで見届けてこそ、公務員の仕事と言えます。
そこで、犬猫救済の輪から再度質問をします。
茨城県からの回答に対する犬猫救済の輪の再質問
質問A 要望1,2についての県の回答は適正飼育指導員がリーフレット等を用いて啓発や指導を行っているとのことでした。これは「茨城県動物の愛護と管理に関する条例」中の下記項目に基づく行為ですか。
第2条(6) けい留 飼い犬を逃げるおそれがなく,かつ,人に危害を加えることのないように,さく,おりその他の囲いの中で飼養し,又は鎖等でつないでおくことをいう。ただし,特定犬(規則で定めるものを除く。)については,おりの中で飼養することをいう。
第5条(1) 飼い犬をけい留しておくこと
第14条 知事は,この条例の施行に必要な限度において,動物の所有者から必要な報告を求め,又は当該職員をして動物を飼養する場所その他関係ある場所(人の住居を除く。)に立ち入らせ,その飼養状況を調査させることができる。
質問B 苦情や情報により適正飼育指導員が実際の飼養者宅などに出向き指導等した件数を2019年度について何件だったかお答えください。
質問C 質問Bの件数の中で、犬の登録が済んでいるかどうか、鑑札や注射済証を装着しているかどうかをチェックし確認したかどうか。確認した件数をお答えください。
質問D 質問Cでチェックした結果、未登録、鑑札や注射済証が装着されていなかった場合、どのような措置をとりましたか。
質問E 指導を行った犬について後日 登録が済んだかどうか、鑑札と注射済証が装着してあるかどうか確認したかどうかお答えください。確認した件数を2019年についてお答えください。
県条例を遵守させると同時に、人の命と健康を守る防疫上、重要な狂犬病予防法では犬の登録、鑑札、注射が国民に義務づけられていますので、公務員として徹底して遵守させなければならないと思います。啓蒙とか指導とかの生易しい対応ではなく、法に基づいた実務を行っていただけますことを強く要望しますとともに、今回の再質問にご回答くださるにあたっては、県の狂犬病予防担当の保護指導課長のお名前を含めてのご回答をお願い申し上げます。
ご検討の結果を大変勝手ながら10日程度でご回答のほどお願い申し上げます。
令和2年4月10日
犬猫救済の輪代表 結 昭子
★長崎県佐世保市多頭犬猫レスキュー
受け入れ態勢は整いましたが、コロナの影響で搬送時期を慎重に検討しております。
★茨城県土浦市多頭飼育猫さんのお世話 ボランティア募集
茨城県土浦市多頭飼育猫さんのお家に、お掃除に行って下さるボランティアさんいませんか。
週に1回、または月に1回、平日でも休日でも大助かりです。何回か、継続していただけると助かります。
メールフォームよりお問い合わせください。電話で詳細をお話させていただきます。
メールフォーム
土浦多頭飼育猫用、支援物資のお願い
・キャラットMIX・キャネットミックスドライフード種類問わず
・ペットシーツワイド中厚100枚 400枚
缶詰黒缶等 種類は問いません。 川崎にてお受けさせていただきます。
★支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・紙砂80L ・紙砂56L ・森乳ワンラック細口乳首必要数30個 ・森乳ワンラック哺乳瓶10個・焼カツオ高齢猫用・ねこちゃん牛乳・魚正各種・黒缶各種・ドライフード種類問わず・ペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・キャネットミックス・スマックドライ多頭用種類問わず・ベビーキャット
※中古バスタオル・フェイスタオル・タオルケット募集(洗濯してあればシミや穴あきOK。香り付きの柔軟剤を使ったものはご遠慮ください。)
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。
ボイス・フォア・ズーアニマルズ(ボイス)さんの署名にご協力ください
署名主旨
茨城県はジンベイザメ展示に巨額の税金をつぎ込むよりも、センターで殺処分される犬猫を助ける方がずっといい。
(署名はこちら)
https://www.thepetitionsite.com/515/408/047/saving-our-dogs-or-catching-a-whale-shark/

署名文(英文、和訳)、署名方法はこちらをご覧ください
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7265.htmll
ボイス・フォア・ズーアニマルズさん(Voice for Zoo Animals)のフェイスブック
https://www.facebook.com/V4ZAJapan/
拡散希望
☆3/27茨城県に狂犬病予防法の徹底を求めた要望に対する回答がありました。
4/10犬猫救済の輪より茨城県への再質問をしました。
犬の殺処分を無くす1丁目1番地は 狂犬病予防法で決められた犬の登録と鑑札の装着です。
茨城県で殺処分になる殆どが、飼い主が登録していない、或は鑑札をつけていないまま徘徊していた犬達です。
犬猫救済の輪では狂犬病予防法の徹底を求めて下記の様に要望しました。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7261.html
要望1 センターに収容される犬が多い市町村を戸別訪問して未登録犬の発見、登録手続きの開始(市町村への連絡)を始めてください。苦情等があり、出向いた先でも同様。
要望2 鑑札をつけていない犬について飼い主にその場で鑑札をつけるよう指導し、紛失の場合はその場で手続を開始する(市町村への連絡)
要望3 要望1、2、で行った記録でもある「注意指導書」の枚数や概要を毎月県のホームページで発表して下さい。(最低限、発行した注意書の枚数)
要望4 この問題の経過を可視的に経年的に把握するためにGIS地図情報システムの導入をお願いします。環境省もGIS導入には積極的です。
4月8日、茨城県から回答が来ました。
10人以上の職員さんが閲覧されたようです。
松本徹; 小岩明彦、小森春樹 長島ゆみ子、出口貴仁、磯﨑久美 理崎清士 上松るみ子、富田和則、飯田剛士
犬猫救済の輪 結 昭子 様
日頃より、本県行政の推進にご協力を賜り御礼申し上げます。
お寄せいただきましたご意見について、下記のとおりご回答させていただきます。
記
・要望1,2について
茨城県動物指導センターに収容される犬が多い市を対象に、平成31年度から適正飼育指導員を設置するなど適正飼養に関する指導強化を図っており、登録、狂犬病予防注射についてもリーフレット等を用いて指導しています。
今後も、市町村との情報共有を図りながら、適正飼養に関する啓発指導により一層努めてまいります。
・要望3,4について
要望に関しましては、今後の参考とさせていただきます。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました(転載終)
狂犬病予防法に定められた犬の登録、鑑札、予防注射済み証の装着を飼い主に実行させるのは県の大事な仕事です。(市町村は事務手続き)
啓蒙や、指導という抽象的な対応で終わらせてはいけません。指導の結果、個別の犬がどうなったかを確実にフォローすることが求められます。
必ず、登録、鑑札、注射済証の装着まで見届けてこそ、公務員の仕事と言えます。
そこで、犬猫救済の輪から再度質問をします。
茨城県からの回答に対する犬猫救済の輪の再質問
質問A 要望1,2についての県の回答は適正飼育指導員がリーフレット等を用いて啓発や指導を行っているとのことでした。これは「茨城県動物の愛護と管理に関する条例」中の下記項目に基づく行為ですか。
第2条(6) けい留 飼い犬を逃げるおそれがなく,かつ,人に危害を加えることのないように,さく,おりその他の囲いの中で飼養し,又は鎖等でつないでおくことをいう。ただし,特定犬(規則で定めるものを除く。)については,おりの中で飼養することをいう。
第5条(1) 飼い犬をけい留しておくこと
第14条 知事は,この条例の施行に必要な限度において,動物の所有者から必要な報告を求め,又は当該職員をして動物を飼養する場所その他関係ある場所(人の住居を除く。)に立ち入らせ,その飼養状況を調査させることができる。
質問B 苦情や情報により適正飼育指導員が実際の飼養者宅などに出向き指導等した件数を2019年度について何件だったかお答えください。
質問C 質問Bの件数の中で、犬の登録が済んでいるかどうか、鑑札や注射済証を装着しているかどうかをチェックし確認したかどうか。確認した件数をお答えください。
質問D 質問Cでチェックした結果、未登録、鑑札や注射済証が装着されていなかった場合、どのような措置をとりましたか。
質問E 指導を行った犬について後日 登録が済んだかどうか、鑑札と注射済証が装着してあるかどうか確認したかどうかお答えください。確認した件数を2019年についてお答えください。
県条例を遵守させると同時に、人の命と健康を守る防疫上、重要な狂犬病予防法では犬の登録、鑑札、注射が国民に義務づけられていますので、公務員として徹底して遵守させなければならないと思います。啓蒙とか指導とかの生易しい対応ではなく、法に基づいた実務を行っていただけますことを強く要望しますとともに、今回の再質問にご回答くださるにあたっては、県の狂犬病予防担当の保護指導課長のお名前を含めてのご回答をお願い申し上げます。
ご検討の結果を大変勝手ながら10日程度でご回答のほどお願い申し上げます。
令和2年4月10日
犬猫救済の輪代表 結 昭子
★長崎県佐世保市多頭犬猫レスキュー
受け入れ態勢は整いましたが、コロナの影響で搬送時期を慎重に検討しております。
★茨城県土浦市多頭飼育猫さんのお世話 ボランティア募集
茨城県土浦市多頭飼育猫さんのお家に、お掃除に行って下さるボランティアさんいませんか。
週に1回、または月に1回、平日でも休日でも大助かりです。何回か、継続していただけると助かります。
メールフォームよりお問い合わせください。電話で詳細をお話させていただきます。
メールフォーム
土浦多頭飼育猫用、支援物資のお願い
・キャラットMIX・キャネットミックスドライフード種類問わず
・ペットシーツワイド中厚100枚 400枚
缶詰黒缶等 種類は問いません。 川崎にてお受けさせていただきます。
★支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・紙砂80L ・紙砂56L ・森乳ワンラック細口乳首必要数30個 ・森乳ワンラック哺乳瓶10個・焼カツオ高齢猫用・ねこちゃん牛乳・魚正各種・黒缶各種・ドライフード種類問わず・ペットシーツワイド・ペットシーツレギュラー・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・キャネットミックス・スマックドライ多頭用種類問わず・ベビーキャット
※中古バスタオル・フェイスタオル・タオルケット募集(洗濯してあればシミや穴あきOK。香り付きの柔軟剤を使ったものはご遠慮ください。)
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。