fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ★里親会お知らせ ☆拡散希望!! ☆「茨城県動物保護収容及び飼養管理業務委託に係るプロポーザル」審査における 透明性、公平性確保に関する質問書
2020年04月24日 (金) | 編集 |
署名のお願い!!茨城県の犬猫を助けて!!
ボイス・フォア・ズーアニマルズ(ボイス)さんの署名にご協力ください


署名主旨
茨城県はジンベイザメ展示に巨額の税金をつぎ込むよりも、センターで殺処分される犬猫を助ける方がずっといい。


(署名はこちら)
https://www.thepetitionsite.com/515/408/047/saving-our-dogs-or-catching-a-whale-shark/

v_20200401114221194.jpg
署名文(英文、和訳)、署名方法はこちらをご覧ください

http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-7265.htmll

ボイス・フォア・ズーアニマルズさん(Voice for Zoo Animals)のフェイスブック
https://www.facebook.com/V4ZAJapan/



拡散希望!!
☆「茨城県動物保護収容及び飼養管理業務委託に係るプロポーザル」審査における
透明性、公平性確保に関する質問書


「審査の内容は非公開」 このようなことが茨城県では許されるのでしょうか。
茨城県動物指導センター、委託会社入札審査についての情報公開を求め質問書を提出しました。


茨城県動物指導センターでは動物の飼養管理を民間事業者(会社等)に委託しています。
今回も入札で事業者を決めましたが、審査の内容は非公開でした。
今回は公募型プロポーザル方式でした。
プロポーザル方式というのは複数の者に事業を提案してもらい、その中から優れた提案を行った者を選定する方式です。
県税を使って行う仕事の委託先を決めるのに、どんな事業者(会社等)がどんな提案をしたのか、どんな審査が行われ、どの事業者が最優秀だったのか、次点の会社とは何が異なっていたのか、審査員は誰だったのか等、細かく知る権利が県民にはあります。
多くの自治体が公募型プロポーザル方式の透明性・公平性を確保し、事業者 選定に対する県民及び入札参加事業者の信頼を得るために、情報を一般に公開していることを踏まえ、当会は茨城県に以下のような質問書を提出いたしました。

県税を使って犬猫の命を扱う会社を選ぶ大切な審査です。
犬猫救済の輪では、県に対し、審査の内容をきちんと情報公開していただけるよう、要望してまいります。


p_20200424025037e2c.jpg
茨城県動物指導センター(笠間市HPより)

o_202004240250386cb.jpg
写真CAPIN




茨城県知事
大井川和彦様


「茨城県動物保護収容及び飼養管理業務委託に係るプロポーザル」審査における
透明性、公平性確保に関する質問書


この程、茨城県動物保護収容及び飼育管理の業務委託に関して、プロポーザル方式を採用され、事業者選定が行われました。当該プロポーザル実施要領に「審査の内容については非公開とする」と記載されていますが、健全な行政サービスを継続的に確保するためには、個人情報に配慮しながらも、できるだけ県民に対して業者選定審査の内容と過程を明らかにすることが不可欠だと考えます。県民の税金を用いて行う事業の委託先選定作業には透明性と公平性が求められている事は言うまでもありません。つきましては、以下の質問事項に対して、早急に(少なくとも14日以内)ご回答いただけますようお願いいたします。

                      質問
(業務委託契約の手法)
1)今回の業務委託において、一般競争入札ではなく、プロポーザル方式にした理由等事業者選定に関する内容について、県民や議会に対して、十分な説明がなされていないように思われます。非公開とされているため、説明されていないのであればその理由をお答えください。

(審査会の構成員)
2)審査会の委員構成が公開されていませんが、少なくとも他都市の事例を見ても、審査会委員の構成員の名簿は公開されるべきものと考えられますが、茨城県として今回明らかにされていない理由をお答えください。

(選定基準の公開)
3)提案者が複数社あった場合には、その選定に関しては、事業実績・契約期間内における経営収支見通し・業務体制・コンプライアンスの順守規定・危機管理体制・業務委託にあって自社の特筆すべき施策等の有無、各項目について、選定指標の設定と選定方法を、審査会の中で、議論規定した上で、行われるべきと考えます。具体的には、点数制を用いて比較対照し、事業計画における複数社の点数制による比較方式も採用され、より透明性公平性が担保される選定基準とすべきです。こうした一定の選定基準のもとで選定されたのかどうかも明らかになっていません。今回の選定基準及び選定経過についてお答えください。


(応募事業者の選定結果に至る根拠の公表)
4)審査会が、単に提案されている事業者の事業内容を一定の審査基準において、審査を行った末に、「審査会からの意見」を付議することがたまにあります。これは、落札業者A社が、100点満点レベルではなく、仮に65点で、B社が、58点だったという結果が出たりしますと、そもそも県民の税金を使って業務委託するわけですから、決定した事業者のレベルがあまり低いと、行政サービスのレベルも低いということになります。それは、県民にとっては不幸なことであるため、県が責任をもってA社に委託したとしても、今後の業務において、レベルアップをするための様々な改革や改善を行うように、業務委託契約時に指導助言をすることが必要だと考えます。
こうした意味からも、点数評価の公開等の必要性についてお答えください。

(選定事業者の契約期間中の不祥事等の対応)
5)業務委託された業者が、契約期間中に、不祥事を起こすなど、明らかに公共の福祉と相反する事案が生じた場合、契約解除等の対処法について、契約書等に明記されているのかどうか。その基本方針をお答えください。


令和2年4月15日
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
代表 結 昭子



★ボランティアさん募集中(保護猫たちのお世話です。)
週1回から、1日4時間位ボランティアしませんか。  
メールフォーム にてボランティアのお申し出をお待ちしています。


★長崎県佐世保市多頭犬猫レスキュー
受け入れ態勢は整いましたが、コロナの影響で搬送時期を慎重に検討しております。
感染してはいけませんし、また感染させませんように細心の注意を払いながらの日々です。4月に搬送予定でしたが、佐世保の現在得られております情報、また東京神奈川の現在の状況からも、搬送を見送っております。


★茨城県土浦市多頭飼育猫さん
土浦多頭飼育猫用、支援物資のお願い

・キャラットMIX・キャネットミックスドライフード種類問わず缶詰黒缶等 種類は問いません。 ・ペットシーツワイド中厚100枚
400枚  川崎にてお受けさせていただきます。ペットシーツ等、届いております。ありがとうございます。


★支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・紙砂80L ・紙砂56L  ・森乳ワンラック細口乳首必要数30個 ・森乳ワンラック哺乳瓶10個・焼カツオ高齢猫用・ねこちゃん牛乳・魚正各種・黒缶各種・ドライフード種類問わず
・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・キャネットミックス・スマックドライ多頭用種類問わず・ベビーキャット
※中古バスタオル・フェイスタオル・タオルケット募集(洗濯してあればシミや穴あきOK。香り付きの柔軟剤を使ったものはご遠慮ください。)
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛



◆支援金のお願い
犬猫救済の輪では、動物センターに収容された譲渡の難しい傷病猫を積極的に引き取っています。保護時の検査治療費に加え、一生医療を必要とする命を守っていくために、皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。一般活動支援金は、その時一番必要とされているところに使われます。

支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例センター基金 ・例 シェルター支援 ・例 一般活動支援 )等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例 センタ- ・例 イッパン・例 シェルタ)等とご入力下さい。


◆マンスリーサポーター様募集
クレジットカードから毎月定額寄付で、恵まれない動物たちを支援する「マンスリーサポート」。動物たちの命を救おうとする人達のお気持ちが集まることで、沢山の命が救われていきます。詳細をご覧になられ、ご参加いただけましたら幸いに存じます。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

詳細はこちらをご覧ください >>> 



 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト