fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆福島被災動物救済活動2020年夏 (まだおさんブログ転載)
2020年09月18日 (金) | 編集 |
TNR日本動物福祉病院 獣医師求人(アルバイト・パート ・正社員)

★所沢さくらねこ診療所  次回の不妊去勢手術日は、9月19日です。ご利用ください。
http://tokorozawasakuraneko.web.fc2.com/index.html

☆犬猫救済の輪9月猫の里親会は、20日・27日の各日曜日に TNR日本動物福祉病院内で開催です。 
引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い申し上げます。 院内里親会は、見学のみの方はご遠慮ください。一家族様づつご案内させていただきます。 メールフォーム での里親希望、または、里親会参加予約を受け付け中です。電話にてできますところまでお話を進めたうえで、猫と対面していただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

9月20日(日) 13時~18時  雨天決行 
川崎市川崎区大島1-28-15グリーンプラザ1F
TNR日本動物福祉病院内

アクセス
1kanban1_201511110202174f8.jpg
里親会ページ 参加予定猫の写真は  こ ち ら 
猫は、感情が豊かです。先住猫さんのいないご家庭では、淋しい想いをさせないよう二匹飼いでお願いしています。
IMG_7065.jpg
IMG_6971.jpg
IMG_7035.jpg
IMG_7043.jpg




20200913_001228.jpg
20200913_001239.jpg



☆福島被災動物救済活動2020年夏 (まだおさんブログ転載)
https://ameblo.jp/hdombs/page-2.html

東日本大震災原発事故から始まった福島での救済活動は、思ってもいなかったまさかの10年目になります。
今も帰還困難区域で生き延びているわづかな猫を救うために継続されているボランティアさんの活動です。
今年の夏、大変な猛暑の中で、コロナで他県への立ち入りも慎重を期しての行われました。
まだおさんとHさんが週末の休みを使って給仕と保護のために通っています。
活動を、まだおさんのブログからお伝えいたします。
福島から始まったボランティアさんたちとの繋がり、また支援者の皆様方との繋がり、今も多くの繋がりがあって動物たちの命が救われています。





7/12 大熊町 活動 

今回は、6月28日活動で回収したデータに、新たな猫が映っていたので保護することを目的に考えていた。
そこで、Mさんも急遽7月5日に活動したが保護に至らなかった。

Mさんから送ってもらったデータで、問題が見つかった。
猫が来ているOさま宅のフードは、2週間もつはずが対策したプラ板をアライグマの速攻で壊されていた・・
それが原因で、フードは今 1週間もたずに空になる。

猫が餌場から離れてしまう前に保護をと気持ちは焦ります。
しかし、保護できる確率を考えると、先ずは野生からフードを護ることを優先すべきなのか数年、試行錯誤をしながら対策をしてきましたが思うようにいかない時は心が沈みます。

今回も、餌場Hに近い大野スクリーニング場を利用
Oさま宅までの距離も、高津戸スクリーニング場に比べ近い。



7/12 活動報告

餌場H
o0640048014788506973.jpg
Oさま宅へ向かう途中、捕獲器をセット
カメラの作動に不具合があり、猫が来ているかは不明




Oさま宅
o0640048014788507492.jpg
短時間で取付できるよう準備したが、部品のサイズが違った・


o2592194414788507733.jpg


o2592194414788507585.jpg
仮組し、餌台の上にも捕獲器をセット



帰還困難区域は、滞在できる時間が 9:00~16:00までですが、15:30までにスクリーニング場へ戻るよう指示される
そのため、15:00までに猫が来てくれることを期待しつつ、この場を離れます


活動の合間 富岡町、楢葉町のホームセンターを廻り、使えそうな部品を購入する





果樹園
o0640048014788521091.jpg
解体は、もう少しで終わりそうです




餌場H 14:40 
急いで捕獲器を回収し、給餌とカメラ等を終える
o0640048014788526397.jpg
カメラの奥側


o0640048014788526395.jpg
カメラ側
下から覗いてみると、屋根と餌台の距離は十分ある
降りられないと思うのですが・



プラ板を取付る前のデータ
o2592194414733308925_202009181315006e1.jpg
餌台から降りる時にも、この体勢が多く映っている  
瞬間ではなく、数秒の間この体勢を保てるらしい



o0640048014788525891.jpg
降りてきていると想定される側  
プラ板を取付けた事により、反ってあの体勢は保てないはず
いったいどうやって降りれるのだろうか?



o0640048014788528023.jpg
Oさま宅の餌台から外したプラ板があったので、急遽取付けました
カメラの不具合があるので確認できるか微妙です





Oさま宅  15:05  時間ギリギリまで設置しましたが
残念ながら保護はできず
o0640048014788953244.jpg
急いで給餌とカメラ等を終える 
従来の倍(5.4kg)フードが入るトレイに取替え、炭も追加してきました
アライグマの身体能力は凄い




今回の対策は、餌場Hのバケツよりも 1サイズ大きなものを取付けましたが、少なからず気になる点もあり不安は残ります。

次回、私が活動できる日は、最短で8月23日になってしまいます。
フードが少しでも長く新鮮さを保ちながら、野生から護れることを願うしかありません。


6/28~7/12のデータ
o2592194414788987653.jpg

o2592194414788989249.jpg

o2592194414788953012.jpg

o2592194414788953007.jpg

ほぼ毎日、何度も来ています   早く保護したいですね。







8/29 大熊町 活動 


現在、餌場に来ている猫は1匹だけ。
何とか保護したいのですが、課題が2つあります。

① 29日の気温は35度位
暑さを避け猫が現れるのは、日中を除く時間帯に集中している。
それに対し、捕獲器をセットできる時間は
9:30~15:00までと活動が厳しい時期である。

② 野生対策は、幾度も改良してきたつもりですが、アライグマの身体能力に負けてしまいそう・・
猫と同等のジャンプを持つハクビシンは、対策が難しいが幸いにも数は少ない。


今回も、手直し程度しかできません
それでも、野生対策がメインの活動です・




8/29 活動報告

Oさま宅
前回、大きなバケツを取付けたが、気になる箇所があった
o0640048014814146509.jpg
バケツのつなぎ目 段差5mmに両手をかけ・
o0640048014814145496.jpg
天板とバケツの隙間に、アライグマは瞬時に片手を延ばしまさにボルダリングの要領で登っていく・・   

アライグマ全てが上がれるわけではないだろうが、仲間同士で真似をしながら学習し、スムーズに適合していくのかもしれない

o0640048014814145500.jpg
つなぎ目は薄いプラ板に変更、段差はアルミテープで粘着し、滑らかに仕上げた
上部の隙間には、プラ板を貼り付ける


本来は、餌台を崩してやり直すのが妥当かとわかってはいるが・今後のデータを見て考えます

o0640048014814145498.jpg

23日活動のMさんが給餌  半分ほどは残っていました

o0640048014814145503.jpg
1時間位の手直し後、暑くて猫は来ないと思いながらも捕獲器をセット




餌場H
o2592194414814188177.jpg
アライグマの降り方が判明
屋根に後ろ足を引っ掛け、屋根を延長するために使用した
ベニヤ板(5mm)の段差に もう一足をかけて踏ん張り、
手を延ばし天板へ
手のみならず、後ろ足も器用で力強いことに驚きます 

o0640048014814319896.jpg
カメラ側に延長した板の段差 



o0640048014814145494.jpg
降りづらくするため、プラ板を下げてみました
(次回は、べニア板の段差をなくします)

今は、屋根から餌台に行くしかないですが、加えてバケツのつなぎ目を滑らかにするためにテープを貼ってきました

o2592194414814199270.jpg
業者の方が、計測などの作業をしてました(8/27)
ここも解体が近いのか?




果樹園の解体工事は終わり、更地になっていた
o0640048014814144781.jpg

6/28
o0640048014814145492.jpg





使用頻度のない捕獲器を回収し、14:30で活動を

終えました









持ち帰ったSD
餌場H データあり   Oさま宅 データなしと
最近は、カメラの不具合が多い・



Mさんからのデータ
o2592194414814145811.jpg


o2592194414814144787.jpg


8/18 早朝
o0800060014814145092.jpg
同じ日に、 Oさまが東電に依頼されていた草刈り作業が行われていた


o0800060014814145729.jpg


o2592194414814145817.jpg

8/18 夕方



先ず大切なのはフードが残り、猫が餌場から離れなければ

9月以降に保護できる可能性は大きいと思っています。




◆猫ドライフード募集
皆様へ、福島や土浦用の猫さんドライフードのご支援を募らせていただきます。
猛暑のため、現地で在庫をしておく場所が高温になってしまいますので、川崎でお受けさせていただきます。
猫用ドライフード大袋他、種類は問いません。ご協力いただけましたら助かります。
キャネットチップ① キャネットチップ②
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・焼きカツオ高齢猫用・猫缶① ・猫缶② ・猫缶③ ・猫缶④ ・猫缶⑤・猫缶大容量⑥ ・高齢猫用① ・高齢猫用② ・高齢猫用③健康缶パウチ①健康缶パウチ②・金のだしパウチ焼津のまぐろ・いなば金のだしクリーム・いなば金のだしカップ高齢猫用・いなば金のだしバラエティー
・魚正各種・黒缶各種・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・カロリーエース・ちゅーる種類問わず・焼カツオ高齢猫用> ・焼カツオ高齢猫用・猫ちゃん牛乳・ロイヤルカナンベビーキャット
・トイレの紙砂種類問わず・紙砂80L・ペレット猫砂・ペットシーツワイド中厚100枚400枚 ・段ボール爪とぎ・子猫用カルカンパウチ(チキン以外なら種類問わず)・カルカンドライカルカンパウチ
★中古バスタオル・タオルケット不用のものがございましたらお譲りいただけると助かります。
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛




◆支援金のお願い
支援金振込先 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的( ・例イリョウヒ ・例 一般活動支援 ・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例イリョウ ・例イッパン・例シェルタ)等とご入力下さい。

マンスリーサポーター様募集
猫の誕生日バースデードネーション今年もスタートしました
(100匹シェルター猫と多頭飼育猫たちに幸せな一日を)


クレジットカードから毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちを支援する「マンスリーサポート」。お陰様で沢山の命が救われています。詳細をご覧になられ、お一人でも多くの方にご参加いただけましたら幸いです。
 12月には、年に一度猫の誕生日を企画して、普段は質素に暮らす保護猫たちを喜ばせてあげることができました。いつも以上に多くの皆様から温かいご寄付を賜り猫たちの喜ぶ姿は今までで一番幸せな日に見えました。
 今年も昨年同様、猫の誕生日プレゼントに、バースデードネーションをスタート致しました。猫たちの為に温かいお気持ちをお寄せ下さいませ。

詳細はこちらをご覧ください >>> 




66_201912312310230a5s_2020052623543216d.jpg


 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。




スポンサーサイト