
2020年10月23日 (金) | 編集 |
■TNR日本動物福祉病院 獣医師求人(アルバイト・パート ・正社員)
TNR日本動物福祉病院では、全国出張不妊手術希望のご相談をお受けいたしております。
愛護団体からの依頼・多頭飼育・会社内・行政施設・また個人や頭数が少なくても搬送が困難などできます限り状況に応じて対応できますよう相談をお受けいたします。定期的でも一回限りでも可。
出張不妊手術日が決まったら、手術前日までに、おおよその不妊手術頭数を連絡いただくことと、終了時の報告を入れていただくことをお願いしています。出張不妊手術の依頼ご相談は こちらから
♥マンスリーサポーター様募集
クレジットカードより毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちを救うことができます。
♥保護猫たちの誕生日バースデードネーション
(100匹シェルター猫と多頭飼育猫たちに幸せな一日を)
昨年12月には、年に一度の猫の誕生日を企画して、普段は質素に暮らす保護猫たちを喜ばせてあげることができました。多くの皆様から温かいご寄付を賜り猫たちの喜ぶ姿は今までで一番幸せな日に見えました。
今年も猫の誕生日プレゼントに、バースデードネーションを企画いたしましたが、予期せぬコロナ禍で先行き不安な中、一旦ご寄付のお願いを中断しておりました。どうしようか迷いましたが、やはりどんなにささやかでも12月に猫の誕生日を祝ってあげようと決めました。シェルター100匹の保護猫と小田原・土浦多頭飼育猫・そして今回神奈川多頭飼育崩壊から迎えた猫たちも今はまだ隔離状態で健康状態や性格の面で里親の見通しはいつになるかわかりません。目標額にはこだわらずお寄せいただきましたご寄付で最大限の心のこもったプレゼントをしてあげられたらと思っています。温かいお気持ちをお寄せいただけましたら幸いです。

☆犬猫救済の輪猫の里親会次回は10月25日(日)に TNR日本動物福祉病院内で開催です。
引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い申し上げます。 院内里親会は、見学のみの方はご遠慮ください。一家族様づつご案内させていただきます。 メールフォーム での里親希望、または、里親会参加予約を受け付け中です。電話にてできますところまでお話を進めたうえで、猫と対面していただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
♥10月に川崎市動物愛護センターよりあと20匹の子猫・傷病成猫を引取予定です。皆様、里親のご検討を宜しくお願い申し上げます。
☆犬猫救済の輪 猫の里親会
10月25日(日) 13時~18時 雨天決行
川崎市川崎区大島1-28-15グリーンプラザ1F
TNR日本動物福祉病院内
アクセス

里親会ページ 参加予定猫の写真は こ ち ら
猫は、感情が豊かです。先住猫さんのいないご家庭では、淋しい想いをさせないよう二匹飼いでお願いしています。

神奈川多頭飼育崩壊のお手伝い

引取時の搬送は、小田原・鎌倉・土浦の多頭救済活動を共にした富永さんが動いてくださいました。
TNR日本動物福祉病院到着



斜頸の猫さん


犬猫救済の輪に迎えさせていただいたどの子も、削痩、脱水、他の症状で治療を受けておりますが、健康を取り戻して、いつの日か愛情を注いでくださるご家庭に送り出してあげたいものです。ご縁をお待ちしています。
☆拡散希望
野良猫(所有者不明の猫たち)のお世話をして下さっている皆様へ
☆給餌者は飼い主の義務を負わない(横浜市議会)
横浜市議会で給餌者は飼い主と同一ではないとされた経緯についての記録
1) 市議による記録
2) 市72号議案・可決された条例修正案(横浜市公式記録)
3) 健康福祉・病院経営委員会報告書
4) 市会決議に基づく動物愛護センターの運用(センター長メール)
1) 若林智子横浜市議会議員 記録(ブログ)
■横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
活動報告バックナンバー
2010 年 12 月 9 日
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
本日開催された健康福祉常任委員会で、私が所属する無所属クラブならびに自民・民主・公明・民主クラブで共同提案した横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決しました。
今定例会に市長から提案された改正案では、飼い主などの責務として、実質的に猫に飼い主と同一視される者に対し、周辺環境に配慮し排せつ物などの処理を行うよう求めていました。
私は3日の本会議でも質疑を行い、市長に対して「飼い主と同一視されるもの」という定義について具体的に説明を求めたところ、「飼い主が不明な猫に対して、餌やりや食べ残しや排泄物の処理など、実質的に飼い主と類似した行為を行っている人のこと」と答弁されました。また、「外で餌やりする方にモラルを求めたものである」との答弁もありました。
しかし、「飼い主と同一視されるもの」との条文は、所有権にかかわることであり、そこに法的な義務や責任が発生するという非常に法律に踏み込んだ内容です。民法718条第1項には、『動物の占有者は、その動物が他人に与えた損害を賠償する責任を負う』と明確に書かれています。また、猫にはもともと繋留義務をうたう法がないため、飼い主不明猫なのか外出している飼い猫なのかの判断もつかず、所有権を特定することはできません。神奈川県も「所有者がいない猫」と、「所有者はいるが、その所有者が分からない猫」の区別が困難との見解を示していますし、外にいる猫は所有者の確認、判別ができないというのが、多くの自治体の考え方です。
今回、多くの市民の皆さんからも、問題の条文に対し、ボランティアの公益性のある野良猫不妊手術とその後の管理を阻害するものである、法的に問題があるといったご意見、ご提言をたくさんいただきました。まずは、会派を超えた修正提案となり、条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言を削除しましたことをご報告いたします。
2) 市72号議案・可決された条例修正案(横浜市公式記録)
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/h22-h23/katsudogaiyo-h22-j-4.files/0083_20180807.pdf
全会派とも条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言削除の修正案を提出し、削除修正されて可決
3) 健康福祉・病院経営委員会報告書
平成22年12月9日
横浜市会議長
大久保 純 男 様
健康福祉・病院経営委員会
委員長 石 井 睦 美
健康福祉・病院経営委員会報告書
本委員会に付託になった案件について審査した結果を次のとおり報告します。
付託案件市第
1 72号議案 横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正
以上次のとおり修正可決
第5条に5項を加える改正規定中「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該」を削る。
4) 市会決議に基づく動物愛護センターの運用(センター長メール)
2011年、前年の条例の一部削除修正に伴い(元)センター長は、「猫の適正飼育ガイドライン」やその他の広報物、現場での口頭でも給餌者を飼い主とみなし義務を負わせる表現を使わないことに決定。
特に飼い主のいない猫の不妊手術の主体と義務は横浜市にあり、市民をその協力者と位置づけした。その後センターで無償不妊手術が一部開始された。
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm より抜粋
泉・元センター長から市民グループへの公式メール3通
① ガイドラインやその他広報物等の修正等につきましては 文言の整理を含め急ぎ作業を行い 順次進めてまいります 先行しまして 先日お答えしたように実際の現場対応として「飼い主とみなす」等の表現を控えるよう各区に周知いたします
動愛センター 2011 11・18
② 本市のガイドラインにつきましては 先日御来所の直後からホームページへの掲載を一時中断しました 今後速やかに改正作業を行いますが 全体を見直しますので相当時間がかかります。 このことは11月24日の係長会議で周知すると共に現在のガイドラインは使用しないように併せて伝えました 当面は必要に応じ環境省のガイドラインを使用します また 「飼い主とみなす」等の表現は控える事も伝えました 12月の課長会議では 区作成の啓発看板や印刷物の精査についても文書を出し説明する予定です 。 よろしくお願いいたします。動愛センター 2011・11・28
③ (野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。2013・3月
●猫たちに愛情を注ぎお世話に協力してくださるボランティアさんを募集しております。
週1回より、1日4時間程度(AM7:00~PM24:00までの間)のシフト制です。詳細はご相談。川崎駅からバス10分徒歩2分、是非、ご参加を。 メールフォーム
◆支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・トイレの紙砂種類問わず・紙砂80L・ペレット猫砂・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ロイヤルカナンベビーキャット・カロリーエース・猫ちゃん牛乳・ちゅーる種類問わず健康缶パウチ①・健康缶パウチ②・金のだしカップ14歳・わがまま猫・チャオとろみ14歳・チャオとろみ11歳・猫缶④ ・猫缶⑤・猫缶大容量⑥ ・高齢猫用① ・高齢猫用② ・高齢猫用③・金のだしパウチ・焼津のまぐろ・いなば金のだしクリーム・いなば金のだしカップ高齢猫用・いなば金のだしバラエティー・魚正各種・黒缶各種・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・焼きカツオ高齢猫用・焼カツオ高齢猫用> ・焼カツオ高齢猫用・段ボール爪とぎ・子猫用カルカンパウチ(チキン以外なら種類問わず)・カルカンドライ・カルカンパウチ
◆多頭猫用猫ドライフード募集
福島や土浦用の猫さんドライフードのご支援は、川崎でお受けさせていただいております。
猫用ドライフード大袋他、種類は問いません。よろしくお願いいたします。
キャネットチップ① キャネットチップ②
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的( ・例イリョウヒ ・例 一般活動支援 ・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例イリョウ ・例イッパン・例シェルタ)等とご入力下さい。
TNR日本動物福祉病院では、全国出張不妊手術希望のご相談をお受けいたしております。
愛護団体からの依頼・多頭飼育・会社内・行政施設・また個人や頭数が少なくても搬送が困難などできます限り状況に応じて対応できますよう相談をお受けいたします。定期的でも一回限りでも可。
出張不妊手術日が決まったら、手術前日までに、おおよその不妊手術頭数を連絡いただくことと、終了時の報告を入れていただくことをお願いしています。出張不妊手術の依頼ご相談は こちらから
♥マンスリーサポーター様募集
クレジットカードより毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちを救うことができます。
♥保護猫たちの誕生日バースデードネーション
(100匹シェルター猫と多頭飼育猫たちに幸せな一日を)
昨年12月には、年に一度の猫の誕生日を企画して、普段は質素に暮らす保護猫たちを喜ばせてあげることができました。多くの皆様から温かいご寄付を賜り猫たちの喜ぶ姿は今までで一番幸せな日に見えました。
今年も猫の誕生日プレゼントに、バースデードネーションを企画いたしましたが、予期せぬコロナ禍で先行き不安な中、一旦ご寄付のお願いを中断しておりました。どうしようか迷いましたが、やはりどんなにささやかでも12月に猫の誕生日を祝ってあげようと決めました。シェルター100匹の保護猫と小田原・土浦多頭飼育猫・そして今回神奈川多頭飼育崩壊から迎えた猫たちも今はまだ隔離状態で健康状態や性格の面で里親の見通しはいつになるかわかりません。目標額にはこだわらずお寄せいただきましたご寄付で最大限の心のこもったプレゼントをしてあげられたらと思っています。温かいお気持ちをお寄せいただけましたら幸いです。


☆犬猫救済の輪猫の里親会次回は10月25日(日)に TNR日本動物福祉病院内で開催です。
引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い申し上げます。 院内里親会は、見学のみの方はご遠慮ください。一家族様づつご案内させていただきます。 メールフォーム での里親希望、または、里親会参加予約を受け付け中です。電話にてできますところまでお話を進めたうえで、猫と対面していただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
♥10月に川崎市動物愛護センターよりあと20匹の子猫・傷病成猫を引取予定です。皆様、里親のご検討を宜しくお願い申し上げます。
☆犬猫救済の輪 猫の里親会
10月25日(日) 13時~18時 雨天決行
川崎市川崎区大島1-28-15グリーンプラザ1F
TNR日本動物福祉病院内
アクセス

里親会ページ 参加予定猫の写真は こ ち ら
猫は、感情が豊かです。先住猫さんのいないご家庭では、淋しい想いをさせないよう二匹飼いでお願いしています。

神奈川多頭飼育崩壊のお手伝い

引取時の搬送は、小田原・鎌倉・土浦の多頭救済活動を共にした富永さんが動いてくださいました。
TNR日本動物福祉病院到着



斜頸の猫さん


犬猫救済の輪に迎えさせていただいたどの子も、削痩、脱水、他の症状で治療を受けておりますが、健康を取り戻して、いつの日か愛情を注いでくださるご家庭に送り出してあげたいものです。ご縁をお待ちしています。
☆拡散希望
野良猫(所有者不明の猫たち)のお世話をして下さっている皆様へ
☆給餌者は飼い主の義務を負わない(横浜市議会)
横浜市議会で給餌者は飼い主と同一ではないとされた経緯についての記録
1) 市議による記録
2) 市72号議案・可決された条例修正案(横浜市公式記録)
3) 健康福祉・病院経営委員会報告書
4) 市会決議に基づく動物愛護センターの運用(センター長メール)
1) 若林智子横浜市議会議員 記録(ブログ)
■横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
活動報告バックナンバー
2010 年 12 月 9 日
横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決
本日開催された健康福祉常任委員会で、私が所属する無所属クラブならびに自民・民主・公明・民主クラブで共同提案した横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正案の修正提案が可決しました。
今定例会に市長から提案された改正案では、飼い主などの責務として、実質的に猫に飼い主と同一視される者に対し、周辺環境に配慮し排せつ物などの処理を行うよう求めていました。
私は3日の本会議でも質疑を行い、市長に対して「飼い主と同一視されるもの」という定義について具体的に説明を求めたところ、「飼い主が不明な猫に対して、餌やりや食べ残しや排泄物の処理など、実質的に飼い主と類似した行為を行っている人のこと」と答弁されました。また、「外で餌やりする方にモラルを求めたものである」との答弁もありました。
しかし、「飼い主と同一視されるもの」との条文は、所有権にかかわることであり、そこに法的な義務や責任が発生するという非常に法律に踏み込んだ内容です。民法718条第1項には、『動物の占有者は、その動物が他人に与えた損害を賠償する責任を負う』と明確に書かれています。また、猫にはもともと繋留義務をうたう法がないため、飼い主不明猫なのか外出している飼い猫なのかの判断もつかず、所有権を特定することはできません。神奈川県も「所有者がいない猫」と、「所有者はいるが、その所有者が分からない猫」の区別が困難との見解を示していますし、外にいる猫は所有者の確認、判別ができないというのが、多くの自治体の考え方です。
今回、多くの市民の皆さんからも、問題の条文に対し、ボランティアの公益性のある野良猫不妊手術とその後の管理を阻害するものである、法的に問題があるといったご意見、ご提言をたくさんいただきました。まずは、会派を超えた修正提案となり、条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言を削除しましたことをご報告いたします。
2) 市72号議案・可決された条例修正案(横浜市公式記録)
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/h22-h23/katsudogaiyo-h22-j-4.files/0083_20180807.pdf
全会派とも条文から、「実質的に猫に飼い主と同一視される者」という文言削除の修正案を提出し、削除修正されて可決
3) 健康福祉・病院経営委員会報告書
平成22年12月9日
横浜市会議長
大久保 純 男 様
健康福祉・病院経営委員会
委員長 石 井 睦 美
健康福祉・病院経営委員会報告書
本委員会に付託になった案件について審査した結果を次のとおり報告します。
付託案件市第
1 72号議案 横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正
以上次のとおり修正可決
第5条に5項を加える改正規定中「実質的にねこの飼い主と同一視される者は、当該」を削る。
4) 市会決議に基づく動物愛護センターの運用(センター長メール)
2011年、前年の条例の一部削除修正に伴い(元)センター長は、「猫の適正飼育ガイドライン」やその他の広報物、現場での口頭でも給餌者を飼い主とみなし義務を負わせる表現を使わないことに決定。
特に飼い主のいない猫の不妊手術の主体と義務は横浜市にあり、市民をその協力者と位置づけした。その後センターで無償不妊手術が一部開始された。
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm より抜粋
泉・元センター長から市民グループへの公式メール3通
① ガイドラインやその他広報物等の修正等につきましては 文言の整理を含め急ぎ作業を行い 順次進めてまいります 先行しまして 先日お答えしたように実際の現場対応として「飼い主とみなす」等の表現を控えるよう各区に周知いたします
動愛センター 2011 11・18
② 本市のガイドラインにつきましては 先日御来所の直後からホームページへの掲載を一時中断しました 今後速やかに改正作業を行いますが 全体を見直しますので相当時間がかかります。 このことは11月24日の係長会議で周知すると共に現在のガイドラインは使用しないように併せて伝えました 当面は必要に応じ環境省のガイドラインを使用します また 「飼い主とみなす」等の表現は控える事も伝えました 12月の課長会議では 区作成の啓発看板や印刷物の精査についても文書を出し説明する予定です 。 よろしくお願いいたします。動愛センター 2011・11・28
③ (野良猫の不妊手術は市民には行う)義務はないと考えておりますが、飼い主のいない猫を減らすために市民の方々にご協力をいただきまして不妊去勢手術推進事業を行っております。2013・3月
●猫たちに愛情を注ぎお世話に協力してくださるボランティアさんを募集しております。
週1回より、1日4時間程度(AM7:00~PM24:00までの間)のシフト制です。詳細はご相談。川崎駅からバス10分徒歩2分、是非、ご参加を。 メールフォーム
◆支援物資のお願い
楽天ほしいものリストはこちら
・トイレの紙砂種類問わず・紙砂80L・ペレット猫砂・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・ロイヤルカナンベビーキャット・カロリーエース・猫ちゃん牛乳・ちゅーる種類問わず健康缶パウチ①・健康缶パウチ②・金のだしカップ14歳・わがまま猫・チャオとろみ14歳・チャオとろみ11歳・猫缶④ ・猫缶⑤・猫缶大容量⑥ ・高齢猫用① ・高齢猫用② ・高齢猫用③・金のだしパウチ・焼津のまぐろ・いなば金のだしクリーム・いなば金のだしカップ高齢猫用・いなば金のだしバラエティー・魚正各種・黒缶各種・いつものごちそう① ・いつものごちそう②・気まグルメ・ペロッティ猫缶種類問わず・ファミリー缶・たまの伝説・焼きカツオ高齢猫用・焼カツオ高齢猫用> ・焼カツオ高齢猫用・段ボール爪とぎ・子猫用カルカンパウチ(チキン以外なら種類問わず)・カルカンドライ・カルカンパウチ
◆多頭猫用猫ドライフード募集
福島や土浦用の猫さんドライフードのご支援は、川崎でお受けさせていただいております。
猫用ドライフード大袋他、種類は問いません。よろしくお願いいたします。
キャネットチップ① キャネットチップ②
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援金のお願い
支援金振込先
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的( ・例イリョウヒ ・例 一般活動支援 ・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (・例イリョウ ・例イッパン・例シェルタ)等とご入力下さい。