fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 拡散希望!!JFE跡地猫問題 ★全国動物ネットワーク(ANJ)様が、川崎市にパブコメ意見提出
2022年05月09日 (月) | 編集 |
TNR          
           獣医さん、看護師さん  一日体験歓迎!!

●マイクロチップキャンペーン5月末まで2750円 ●無料不妊手術予約受付中

borabosyu_2022050815542642f.jpg

★ボランティアさん募集
猫たちに愛情を注ぎお世話に協力してくださるボランティアさんを募集しております。
AM7:00~PM24:00までの間、曜日を決めてのシフト制です。週1回より、1日4時間程度、詳細はご相談。川崎駅からバス10分徒歩2分、是非、ご参加を。お問合せは メールフォームより。詳細は電話になりますので、お電話の繋がる方。留守番電話可。


拡散希望!!JFE跡地猫問題
★全国動物ネットワーク(ANJ)様が、川崎市にパブコメ意見提出


災害であれ整備事業であれ、「取り残された」という状況は同じ
整備事業対象地域に川崎市動物愛護センターの現地出先機関を設置し、保護スペースも確保してください



n



(全国動物ネットワーク様のパブコメ)

南渡田地区拠点整備基本計画(案)について パブコメ
https://animalnetwork.jimdofree.com/2022/05/07/%E5%8D%97%E6%B8%A1%E7%94%B0%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E6%8B%A0%E7%82%B9%E6%95%B4%E5%82%99%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A8%88%E7%94%BB-%E6%A1%88-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E3%83%91%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1/

全国動物ネットワーク 代表 鶴田真子美

2022年5月7日

全国動物ネットワーク(ANJ)は原発事故によって警戒区域等に取り残された犬猫を救出し保護するために結成された全国150以上の団体からなるネットワークです。
今や国は同行避難を推奨し、各自治体でも同行避難場所の確保や啓蒙が盛んに行われています。工事現場の猫は、その原因が災害であれ整備事業であれ、「取り残された」という状況は同じです。愛護動物が人間の保護の及ばない環境下、あるいは、危険で生存が困難な状況、怪我や事故に巻き込まれる可能性のあるという意味では災害時と同じです。飼い主のいない猫は法律では飼い主のいる猫同様に愛護動物として人間の保護管理が必要です。このことを前提としてANJ代表として意見申し上げます。
川崎市は人権条例策定等、先進的な取り組みで他自治体をリードして下さっています。この問題にも先駆的な模範をお示しいただきたくお願いいたします。


意見1
川崎市は整備事業下で危険な目にさらされる飼い主のいない猫の生存対策を入れたものへ当該計画案を改定して下さい。

理由 
法律家は福田市長にあてて「生息している猫達を無視して彼らを重機で踏みつぶすような工事を行ってはならない」ため対策をたてるように申し入れをしており、平成18年環境省告示第26号(最終改正 令和2年環境省告示第21号)がその根拠です。


意見2 
整備事業対象地域に川崎市動物愛護センターの現地出先機関を設置し、保護スペースも確保してください。

理由 
過去10年以上にわたり、整備事業の対象となるJFEスチール構内は猫への給餌給水を禁じ餓死、衰弱させるという動物愛護管理法違反の可能性の高い行為を続けた挙句、現在は過酷な場所で不適切な「地域猫」を行っています。その結果、令和4年6月に生産が停止するJFE渡田には現在多くの猫が生息していると思われます。さらに令和5年9月に高炉休止となる扇島のJFE跡地の整備が続きますが、ここにも地域猫と称して負傷する猫が続出するような悪環境下で猫が取り残されています。
JFEの大きな「置き土産」を川崎市がどの様に対応するのか早急に決めて公表なさるべきと考えます。国民の多くやマスコミが求めるように、川崎市が主体となって、保護シェルターを設置するなどすべきです。川崎市の今後を左右する臨港部大整備事業に相応した動物愛護実務を行うためにはこの問題に具体的に従事する出先機関を早急に設置し職員を配置する必要があります。


(転載終了)




全国動物ネットワーク様は、南渡田等のJFE跡地に取り残される猫達のことを専門に扱い保護する川崎市動物愛護センターの現地出先機関の設置と専門職員の配置を要望されています。

犬猫救済の輪もこれに賛同します。
南渡田地区に限らず、どこでも工事等危険が予想される場所から猫達を救済、保護するのは行政の仕事です。




パブリックコメント出しましたとご連絡下さる方が何人もいらっしゃって、励まされます。
言葉を持たない小さな命を見て見ぬふりをし、川崎市が行う大規模工事の犠牲にするなどあってはなりません。
行政は、このような繰り返しをやめ、変わっていかなければなりません。
あなたの声が、行政を変えます。 言葉を持たない猫たちの声になっていただけませんか。
是非、一言でも。



重要お願い!!
JFE猫問題 パブリックコメント(意見募集)ご参加下さい
南渡田地区拠点整備基本計画(案)について(締切5月25日)


https://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/590/0000139356.html

JFE渡田地区・・このままでは猫達が工事の犠牲になります
80匹前後の猫が取り残されています


1IMG_2465_20220427055514a07.jpg


2022-05-04_202205090056340b2.png


2022-02-25s_20220423022257f90.png



6月に生産停止になるJFE渡田地区で生きている猫達を大規模工事から守って下さい。
パブリックコメントしか猫達を守る方法がありません。
川崎市外の方も参加できます!


このまま大規模工事が始まれば、猫達は重機の下敷きになって命を落としたり、大怪我をしたり、行方不明になってしまいます。
このほど川崎市が発表した計画案を策定した日本総研、株式会社オオバには「猫の安全を計画に盛り込んでほしい」という要望がよせられていました。
川崎市役所の臨海部国際戦略本部戦略拠点推進室にも猫を工事から守ってほしいとの声が寄せられていました。
ところが、川崎市が発表した計画案は、そこに取り残される猫達のことは一言も触れていません。


提出方法は下記のようにいろいろありますが、最も簡単なのはメールです。
メールの方はこちらから↓
川崎市:南渡田地区拠点整備基本計画(案)について (city.kawasaki.jp)


その他、ファックスや郵送、持参が出来ます(下記参照)


以下、意見例を参考になさってください。コピー、転載等ご自由にお使いください。
※整備事業対象地域に川崎市動物愛護センターの現地出先機関を設置し、保護スペースも確保してください。
※ 福田市長は「人と動物が共生する心豊かな最幸の町 かわさきを目指して」と宣言されました。その言葉通り、南渡田地区から始まる川崎市の大規模整備事業から猫達を守り通してください。
※ 平成18年環境省告示第26号、最終改正 令和2年環境省告示第21号では「都道府県知事等は、所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者から求められたときは、周辺の生活環境が損なわれる事態が生ずる恐れがあると認められる場合又は動物の健康や安全を保持するために必要と認められる場合は、引取りを行うこと。」とあります。工事になれば、所有者のいない猫達は危険な目に合い、命さえ危うくなるため、川崎市はこの告示に従い猫達を保護してください。
※ この場所にいる猫達が工事によって、怪我をしたり命を落としたり行方不明にならないよう、川崎市が保護してください
※ 当該区域の猫の写真付き一覧リストの作成と公表をしたうえで、取り残しの無いように川崎市動物愛護センターが保護してください。
※ 計画に猫の生存保障を盛り込んでください。

(犬猫救済の輪が提出したパブコメ意見は こ ち ら です)

パブリックコメント提出用紙は、TNR日本動物福祉病院受付にもご用意しております。
野良猫たちを工事前に安全に保護するよう多くの人の多くの意見を届けましょう。



https://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/590/0000139356.html

南渡田地区拠点整備基本計画(案)について
題名
南渡田地区拠点整備基本計画(案)について
概要
 川崎市は、平成30年3月に「臨海部ビジョン」を策定し、その取組のひとつとして新産業拠点の形成に向けた取組を進めています。
 この度、南渡田地区において、「南渡田地区拠点整備基本計画(案)」を取りまとめましたので、皆様からの御意見を募集いたします。
案の公表日
令和4年(2022年)4月22日
案の公表場所
・本ホームページ
・情報プラザ(市役所第3庁舎2階)
・各区役所・支所・出張所(市政資料コーナー)、各市民館、各図書館
・下記問い合わせ先
案及び関連資料(ファイル)
パブリックコメント(PDF形式, 267KB)
南渡田地区拠点整備基本計画(案)の概要(PDF形式, 1.33MB)
南渡田地区拠点整備基本計画(案)(PDF形式, 8.84MB)

意見募集開始日-終了日

令和4年(2022年)4月22日ー令和4年(2022年)5月25日
意見提出方法
電子メール(フォーム)、ファクス、郵送、持参
意見書の様式
「意見書の書式は自由ですが 、意見書の様式を準備しましたので、必要に応じてご活用ください。」
意見書(DOCX形式, 18KB)
意見書(PDF形式, 188KB)
意見提出先
(ファクスの場合)
044-200-3540
(郵送の場合)
 郵便番号210-8577 川崎市川崎区東田町5-4第3庁舎10階 臨海部国際戦略本部戦略拠点推進室
(持参の場合)川崎市川崎区東田町5-4 第3庁舎10階 臨海部国際戦略本部戦略拠点推進室
(フォームの場合)
・クリックすると画面が専用のページ(フォーム)に移動しますので必要事項を入力してください。
・こちらのフォームを利用されますと、外部からの不正な傍受や改ざんができないように、暗号化されて情報が送信されます。
フォーム


意見提出の注意事項

・意見提出は、上記のいずれかの方法で行ってください。
・電話や来庁による口頭での御意見はお受けできません。
・意見書には、必ず「題名」、「氏名(法人又は団体の場合は、名称及び代表者の氏名)」及び「連絡先(電話番号、メールアドレス又は住所)」を記入してください。
意見を提出できる方の範囲
市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません)。
結果の公表予定時期
令和4年7月下旬
その他
・お寄せいただいた意見に対する直接の回答はいたしませんので御了承ください。
・記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は川崎市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。
・意見などの概要を公表する際は、個人情報は公開いたしません。



■ご支援のお願い 

★みんなひとつしかない尊い命。傷病猫たちの医療にご支援を!!
重篤で苦しむ命を救うために4月に集中治療室ICU二室を新たに導入致しました。これから10年以上もずっと沢山の命を救っていく重要な医療機器です。早く、支払いを終えられますよう、いつも申し訳ございませんがご寄付のご協力もどうぞ、宜しくお願い申し上げます。
★犬猫救済の輪 支援金のお願い 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪

郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。

748b65064f1c48f0ac181be469bf0ec8.jpg

♥マンスリーサポーター(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)になっていただけます方は、こちら です。



■支援物資のお願い
※保護猫数に主食ドライフードが追いつきません。種類問わずご支援いただけましたら幸いです。
★楽天欲しいものリスト
・猫元気3袋セット・銀のスプーン各種・銀のスプーン20歳・トイレの紙砂>・猫元気腎臓用ドライ・ねこちゃん牛乳成猫用・メディファスり乳・いなばちゅーる①・ちゅーる②・柔らか焼きカツオ・段ボール爪とぎ・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド ・スープごはん・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・カルカンパウチ⓷・カルカンパウチ高齢猫用・紙砂80L・トイレの紙砂種類問わず・パウチ金のかつお・ミャウミャウパウチ各種・たまの伝説腎臓配慮・箱シーバ・シーバドライ・金のだしちゅーる・健康缶パウチ・たまの伝説まぐろ・たまの伝説かつお・チャオとろみ14歳・高齢猫用② ・高齢猫用③焼津のまぐろ・金のだしカップ14歳健康缶パウチ> ・a/d缶・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず
・猫缶④ ・猫缶⑤・にゃんにゃんカロリー
受入先川崎 指定日なし14時から19時 
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
      TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

logo41_20220502030250fe8.gif




 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。





スポンサーサイト