
2022年08月03日 (水) | 編集 |
💜預かりボランティアさんが見つかりました。
ありがとうございました。

子猫用物資のご協力をお願い申し上げます。
★楽天欲しいものリスト
・メディファスり乳・子猫用カルカンパウチ
☆JFE撤退による渡田地区、来年高炉が止まる扇島の猫達
渡田地区については、川崎市のパブリックコメントの結果報告を待っているところです。
少しでもと、渡田の野良猫達の捕獲に臨んでくださる協力者さんには感謝いたします。
残念ながら、渡田の救出は上手くいっておりません。

負傷や衰弱、あるいは危険な場所にいる猫達については、構内で働いておられる方やたまたま仕事で通りかかった人等、誰もが堂々と保護できるのは当然のことです。
少しづつ良い方に変化はしつつも、まだ、現場まで浸透していないために、救出活動が堂々とできません。
再開発となる現場に野良猫達が取り残されないように、JFE・川崎市・ボランティアが、捕獲機の貸し出しや搬送などそれぞれにできる協力をして、工事が始まる前にスムーズに野良猫達の救出を終えられることを願って、久しぶりにJFE総務課に電話しました。

川崎市からの回答で最も重要な点は、今まで、「川崎市動物愛護センターはJFEスチール敷地内の所有者不明の猫を引取らない」としていたところ、今回、明確に「動物愛護センターで…動物愛護管理法に則り(中略)保護収容を行う」「JFEスチールが把握できない猫は川崎市に申し出ていただきたい」という内容に変わった点です。
動物愛護センターは法に則って(動物愛護管理法及び各種告示等)に基づいて運営されるべきです。
今回、「JFEの猫は川崎市は引取らない、すべてJFEに任せる」という誤った姿勢を是正していただきました。
今後、JFEスチール敷地内で猫達の世話をしている方は、負傷や衰弱、あるいは危険な場所にいる猫達について川崎市動物愛護センターに引取りや治療等の相談をすることが出来ます。
愛護センターは法に沿って、個人情報にも留意しながら対応してくれるはずです。
※ 福田市長は「人と動物が共生する心豊かな最幸の町 かわさきを目指して」と宣言されました。その言葉通り、南渡田地区から始まる川崎市の大規模整備事業から猫達を守り通してください。
※ 平成18年環境省告示第26号、最終改正 令和2年環境省告示第21号「都道府県知事等は、所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者から求められたときは、周辺の生活環境が損なわれる事態が生ずる恐れがあると認められる場合又は動物の健康や安全を保持するために必要と認められる場合は、引取りを行うこと。」
☆足立区動物愛護相談支援窓口について
公開日:2022年7月20日 更新日:2022年7月20日
足立区ホームページより
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/seikaeisei20220801.html?fbclid=IwAR2NnTSGTHMpRkDbAvYG2OrHSUpSihoP7qF4rj2NubygGP20l1Ksledm-os
■動物愛護相談支援窓口について
令和4年度から「動物愛護相談支援窓口」実施事業を開始しました。足立区で動物に関する相談を受け、支援していくための窓口です。
飼い主が健康上の理由で犬及び猫を飼い続けることが困難となったときなどの各種相談に応じ、一時保護や譲渡先確保等を支援していきます。
また、飼い主のいない猫が増えているなどの問題が生じている場合は、委託事業者が猫を捕獲して不妊去勢手術を実施して元の地域に戻すほか、譲渡実現の可能性が高いと認められる野良猫の子猫などについては、捕獲及び新たな飼い主に譲渡するための一時保護を行う方法でも支援していきます。
くわしくは、以下のお問い合わせ先まで、ご連絡・ご相談ください。
■飼い主のいる犬及び猫について
・飼育相談
・譲渡相談
・一時保護した犬及び猫の譲渡会への移送
・譲渡実現した犬及び猫の譲渡先への移送 等
ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。
・犬及び猫に係る譲渡のための医療費助成
不妊去勢手術のほか、譲渡前に必要となるワクチン接種や検査などの支援を委託事業で実施します。
・多頭飼育崩壊している家庭への支援
飼い主はいるが、多頭飼育崩壊で飼育放棄された犬または猫を引き取って、捕獲・保護してから譲渡実現するまでを委託事業で支援していきます。
■飼い主のいない猫について(令和4年8月1日から)
・野良猫や地域猫への適切な餌やり方法や、適切な糞尿場所である猫トイレの設置及び誘導方法などの相談
・譲渡相談
・捕獲・不妊去勢手術の実施(「地域猫活動協力員」として登録・活動できる方に限る) 等
ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。
・飼い主のいない子猫の譲渡先探し
飼い主のいない猫はTNR(野良猫を捕獲して不妊去勢手術を実施し、元の地域に戻す活動)が中心ですが、譲渡実現の可能性が高く、新たな飼い主による終生飼養が見込まれるような子猫などは、譲渡実現への橋渡しを目的として、捕獲・保護してから譲渡するまでを委託事業で支援していきます。
★犬猫救済の輪 支援金のお願い
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。

♥マンスリーサポーター(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)になっていただけます方は、こちら です。
■支援物資のお願い
主食の成猫用ドライフード・ウエット缶詰・パウチ種類問わず不足していますので助かります。
★楽天欲しいものリスト
・ロイヤルカナンベビーキャット・子猫用カルカンパウチ・銀のスプーン腎臓配慮20才1.3キロ・猫元気3袋セット・銀のスプーン各種・メディファスり乳・エネルギーちゅーる①・エネルギーちゅーる②・ちゅーる・ミャウミャウパウチ各種・猫缶④ ・猫缶⑤・箱シーバ・シーバドライ・たまの伝説① ② ③ ④・いなばちゅーる①・ちゅーる②銀のスプーンやわらかい缶詰・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂>・健康缶パウチ・柔らか焼きカツオ・段ボール爪とぎ・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・カルカンパウチ⓷・カルカンパウチ高齢猫用・パウチ金のかつお・たまの伝説腎臓配慮・金のだしちゅーる>・たまの伝説まぐろ・たまの伝説かつお・・チャオとろみ14歳・高齢猫用② ・高齢猫用③・焼津のまぐろ・金のだしカップ14歳・健康缶パウチ> ・a/d缶・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず・にゃんにゃんカロリー・腎臓ガード・猫元気腎臓用ドライ・ねこちゃん牛乳成猫用・銀のスプーン20歳
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
ありがとうございました。

子猫用物資のご協力をお願い申し上げます。
★楽天欲しいものリスト
・メディファスり乳・子猫用カルカンパウチ
☆JFE撤退による渡田地区、来年高炉が止まる扇島の猫達
渡田地区については、川崎市のパブリックコメントの結果報告を待っているところです。
少しでもと、渡田の野良猫達の捕獲に臨んでくださる協力者さんには感謝いたします。
残念ながら、渡田の救出は上手くいっておりません。

負傷や衰弱、あるいは危険な場所にいる猫達については、構内で働いておられる方やたまたま仕事で通りかかった人等、誰もが堂々と保護できるのは当然のことです。
少しづつ良い方に変化はしつつも、まだ、現場まで浸透していないために、救出活動が堂々とできません。
再開発となる現場に野良猫達が取り残されないように、JFE・川崎市・ボランティアが、捕獲機の貸し出しや搬送などそれぞれにできる協力をして、工事が始まる前にスムーズに野良猫達の救出を終えられることを願って、久しぶりにJFE総務課に電話しました。

川崎市からの回答で最も重要な点は、今まで、「川崎市動物愛護センターはJFEスチール敷地内の所有者不明の猫を引取らない」としていたところ、今回、明確に「動物愛護センターで…動物愛護管理法に則り(中略)保護収容を行う」「JFEスチールが把握できない猫は川崎市に申し出ていただきたい」という内容に変わった点です。
動物愛護センターは法に則って(動物愛護管理法及び各種告示等)に基づいて運営されるべきです。
今回、「JFEの猫は川崎市は引取らない、すべてJFEに任せる」という誤った姿勢を是正していただきました。
今後、JFEスチール敷地内で猫達の世話をしている方は、負傷や衰弱、あるいは危険な場所にいる猫達について川崎市動物愛護センターに引取りや治療等の相談をすることが出来ます。
愛護センターは法に沿って、個人情報にも留意しながら対応してくれるはずです。
※ 福田市長は「人と動物が共生する心豊かな最幸の町 かわさきを目指して」と宣言されました。その言葉通り、南渡田地区から始まる川崎市の大規模整備事業から猫達を守り通してください。
※ 平成18年環境省告示第26号、最終改正 令和2年環境省告示第21号「都道府県知事等は、所有者の判明しない犬又は猫の引取りをその拾得者から求められたときは、周辺の生活環境が損なわれる事態が生ずる恐れがあると認められる場合又は動物の健康や安全を保持するために必要と認められる場合は、引取りを行うこと。」
☆足立区動物愛護相談支援窓口について
公開日:2022年7月20日 更新日:2022年7月20日
足立区ホームページより
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/seikaeisei20220801.html?fbclid=IwAR2NnTSGTHMpRkDbAvYG2OrHSUpSihoP7qF4rj2NubygGP20l1Ksledm-os
■動物愛護相談支援窓口について
令和4年度から「動物愛護相談支援窓口」実施事業を開始しました。足立区で動物に関する相談を受け、支援していくための窓口です。
飼い主が健康上の理由で犬及び猫を飼い続けることが困難となったときなどの各種相談に応じ、一時保護や譲渡先確保等を支援していきます。
また、飼い主のいない猫が増えているなどの問題が生じている場合は、委託事業者が猫を捕獲して不妊去勢手術を実施して元の地域に戻すほか、譲渡実現の可能性が高いと認められる野良猫の子猫などについては、捕獲及び新たな飼い主に譲渡するための一時保護を行う方法でも支援していきます。
くわしくは、以下のお問い合わせ先まで、ご連絡・ご相談ください。
■飼い主のいる犬及び猫について
・飼育相談
・譲渡相談
・一時保護した犬及び猫の譲渡会への移送
・譲渡実現した犬及び猫の譲渡先への移送 等
ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。
・犬及び猫に係る譲渡のための医療費助成
不妊去勢手術のほか、譲渡前に必要となるワクチン接種や検査などの支援を委託事業で実施します。
・多頭飼育崩壊している家庭への支援
飼い主はいるが、多頭飼育崩壊で飼育放棄された犬または猫を引き取って、捕獲・保護してから譲渡実現するまでを委託事業で支援していきます。
■飼い主のいない猫について(令和4年8月1日から)
・野良猫や地域猫への適切な餌やり方法や、適切な糞尿場所である猫トイレの設置及び誘導方法などの相談
・譲渡相談
・捕獲・不妊去勢手術の実施(「地域猫活動協力員」として登録・活動できる方に限る) 等
ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。
・飼い主のいない子猫の譲渡先探し
飼い主のいない猫はTNR(野良猫を捕獲して不妊去勢手術を実施し、元の地域に戻す活動)が中心ですが、譲渡実現の可能性が高く、新たな飼い主による終生飼養が見込まれるような子猫などは、譲渡実現への橋渡しを目的として、捕獲・保護してから譲渡するまでを委託事業で支援していきます。
★犬猫救済の輪 支援金のお願い
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
・横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。

♥マンスリーサポーター(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)になっていただけます方は、こちら です。
■支援物資のお願い
主食の成猫用ドライフード・ウエット缶詰・パウチ種類問わず不足していますので助かります。
★楽天欲しいものリスト
・ロイヤルカナンベビーキャット・子猫用カルカンパウチ・銀のスプーン腎臓配慮20才1.3キロ・猫元気3袋セット・銀のスプーン各種・メディファスり乳・エネルギーちゅーる①・エネルギーちゅーる②・ちゅーる・ミャウミャウパウチ各種・猫缶④ ・猫缶⑤・箱シーバ・シーバドライ・たまの伝説① ② ③ ④・いなばちゅーる①・ちゅーる②銀のスプーンやわらかい缶詰・ペットシーツレギュラー・ペットシーツワイド・トイレの紙砂種類問わず・トイレの紙砂>・健康缶パウチ・柔らか焼きカツオ・段ボール爪とぎ・カルカンパウチ①・カルカンパウチ②・カルカンパウチ⓷・カルカンパウチ高齢猫用・パウチ金のかつお・たまの伝説腎臓配慮・金のだしちゅーる>・たまの伝説まぐろ・たまの伝説かつお・・チャオとろみ14歳・高齢猫用② ・高齢猫用③・焼津のまぐろ・金のだしカップ14歳・健康缶パウチ> ・a/d缶・ウエットフードパウチや缶詰種類問わず・にゃんにゃんカロリー・腎臓ガード・猫元気腎臓用ドライ・ねこちゃん牛乳成猫用・銀のスプーン20歳
受入先川崎 指定日なし14時から19時
〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛




殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
スポンサーサイト
| ホーム |