fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 ☆続く負傷野良猫さん ☆支援金ありがとうございます。(3月分ご報告) ☆富士見公園の亀たちはイズーのこの池に引き取られたと思われます。
2023年05月16日 (火) | 編集 |
TNR  
アルバイト・パート歓迎!正社員も募集中です! 週一日より求人 一日体験歓迎!

☆香川県野良猫出張不妊手術予約受付中。
5月28日(日)・6月18日(日) 各60頭受け付けます。

行政の助成金を利用可能地域の方はご利用ください。
別途、多頭飼育の方もご相談ください。ご予約は、
香川スぺイクリニック まで

☆川崎市令和5年度 猫の不妊及び去勢手術補助のご案内
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017780.html
TNR日本動物福祉病院は川崎市猫の不妊手術推進事業の協力病院です。ご利用下さい。

★犬猫救済の輪里親会のご案内
5月21日(日)13:00~16:00  
川崎市川崎区大島1-28-15 グリーンプラザ川崎1F
TNR日本動物福祉病院内

アクセス
里親会ページ参加予定猫の写真は こちら 『ペットのおうち』 は こちら
※必ず、里親会ページの 「譲渡条件(一部)」 をお読みください。
里親会参加予約を受付中。里親会参加ご希望の方は、メールフォームよりご連絡下さい。お電話させていただきます。


☆富士見公園の亀たちはイズーのこの池に引き取られたと思われます。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/50742

<話 人 まち>「カメさん安心して暮らして」 外来種無料で引き取り続ける 河津「iZoo」

2023-05-16.png
動物園「iZoo」の人工池で、ミシシッピアカミミガメに餌を与える園長の白輪さん=河津町で

 幅二十五メートル、奥行き八メートルの巨大な人工池に餌を投げ入れると、無数のミシシッピアカミミガメが頭を伸ばして口を開けた。河津町の動物園「iZoo(イズー)」は、飼い切れなくなったカメを無料で引き取る活動を続けている。外来種として社会問題にもなっているが、殺処分は絶対にしない。園長の白輪剛史(しらわつよし)さん(51)は「ついのすみかとして、安心して暮らしてほしい」とほほえむ。
 ミシシッピアカミミガメは一九五〇年代後半から「ミドリガメ」の愛称で多数輸入されたが、近年、捨てられた個体が繁殖している。環境省は二〇一五年、生態系などに被害を及ぼすとして「緊急対策外来種」に認定した。
 静岡市生まれの白輪さんは、物心がついた時から爬虫(はちゅう)類が大好きだった。幼稚園の頃には、家にあった動物事典の爬虫類のページだけがぼろぼろに。中学生になるとエキゾチックな海外の爬虫類に魅了され、高校卒業後は海外で買い付けた爬虫類を日本の業者に売る動物商になった。
 仕事のなかで、飼い主に捨てられた外来生物が、生態系や農作物に被害を及ぼしているという声を多く聞いた。徳島県ではミドリガメによる、レンコンの食害被害も明らかになった。「動物商は売ったら終わりの世界。でも、それだけじゃいけない」。一二年にイズーを開園すると、爬虫類の引き取りを始めた。
 一年間に引き取る爬虫類約千匹のうち、半数以上がミドリガメ。見分けが付かないため、後になって渡したカメを見せてほしいなどと問い合わせないことが条件だ。
 一八年五月には、より多くのカメを引き取るため、クラウドファンディングで資金を募り、最大約八千匹を収容できる人工池を完成させた。池の壁は垂直で、カメが逃げないようにした。また陸をつくらず繁殖しにくくしている。
 「外来種を飼育するなんて」と非難する声もある。だが罪のないカメを殺すことには反対だ。ミドリガメは安価だが、四十年生きる個体もいる。「飼育が難しくなったら捨てるのではなく、まずは相談してほしい」と語った。


https://ameblo.jp/tattachabashira/entry-12402522454.html

2023-05-16 (1)





はぐくみの里の池に棲む生き物のこれからについての要望

以下、川崎市役所と、川崎フロンターレ宛てに同様のメールを送付いたしました。

前略、かいぼりイベント中止及び延期開催も無しとのご決定を受けまして、今後、はぐくみの里の池に棲む生き物のこれからについて以下のように要望させていただきます。
当方の要望は現存の池をそのまま残し、生き物たちを引き続きその場所で命を全うさせていただきたい、または公園内に新しくできる池に引っ越しをさせてあげてほしいというものです。
新しい池に引っ越し後に、適正な里親譲渡ができたのちは、理想のビオトープを実現されてください。

しかしながら、どうしてもそれが叶わないのであれば、以下の要件を満たして、あくまで「愛護目的」の譲渡を行っていただきたくお願い申し上げます。
ご回答を早急に賜りますようお願い申し上げます。

1) 専門家による保護について
 生き物を保護することを第一の目的とし、傷つけたり弱らせたりしないよう最大限の技術と配慮をもって実施してください。
必ず市役所職員様の立ち合いのもと実施してください。その時の様子は動画で撮影し川崎フロンターレあるいは市役所のホームページにて公開してください。
また、専門家のプロフィールも掲載してください。

2) カメ
 静岡県の体験型動物園イズーがすでに引き取ったようですが、当方がイズーに電話でお尋ねしたところ、「ほかのカメと判別できないと思うが、見学はいつでもできます。」とのことでした。
 この様に、ほかのカメと判別できなくなったのは残念ですが、受け入れを公開しても良いというところへの引取りは妥当な措置であると考えます。
 富士見公園のどの個体がいつイズーへ引き取ってもらったのか、日付と共に川崎フロンターレあるいは市役所のホームページにて公開をお願いいたします。

3) コイ
 個人宅であれ業者であれ、「愛護目的で終生適正に飼養してくれるところ」への引き渡しをお願いします。
引き渡し後は少なくとも1年間は定期的にコイの様子を撮影した動画を川崎フロンターレあるいは市役所のホームページに掲載することを約束していただくことを条件にして下さい。
 どの個体がどこへいつ引き取られたのか、記録作成をお願いします。


4) ドジョウ、ザリガニ、カエルなど
 2)コイと同様にして下さい。

市民の多くが心配しています。皆が安心できるように、以上の件、何卒よろしくお願い申し上げます。


210-0834川崎市川崎区大島1-28-15-1F
犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院
代表 結 昭子

緊急!!皆様へお願い  鯉も命、小さな命の声になって下さい!!
人間の都合で、池の生物を追い出すのはやめて下さい。
このまま、富士見公園の池で暮らさせてあげて下さい。


池の生き物のために御意見をお願いします

川崎市フロンターレ お問い合わせ

info@frontale.co.jp

電話: 0570-000565(10:00-18:00)
FAX : 0448138619



川崎市 建設緑政局 富士見・等々力再編整備室
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12-1  川崎駅前タワー・リバーク17階
電話:044-200-2417  ファクス:044-200-3973
メールアドレス: 53todose@city.kawasaki.jp





☆支援金ありがとうございます。(3月分ご報告)


一般寄付(今一番必要なところなどに使わせていただいております。)
ナガオ様 ハラ様 ヤマモト様 ハラダ様 タカハシ様 モマネブ様 ヤマグチ様 フィットコーポレーシヨン様 ダイキョウウンユ様 エトウ様 シマダ様 ナカムラ様
ウチイケ様 アベ様 カナヤ様 ナカムラ様 ナガタ様 イシイ様

シェルター基金
ナカシマ様 オオニシ様 イケダ様 ワタナベ様

フォスターペアレント
ヤマダ様 ムチ様 シラカワ様 イケダ様 マツシマ様 サカイ様 フクダ様 マツイ様 カワテ様 タナカ様 クメ様 チバ様 クボタ様 イトウ様 ヤマモト様 ムキメイ様 ニシヤマ様 コンドウ様 サトウ様 シマダ様

シンカブル寄付金 https://syncable.biz/associate/inunekokyusai
★2023年3月分
アダチ様 オノ様 ヨシカワ様 ナガヤマ様 サトウ様 ヒメノ様 フルカワ様 オオハシ様 サカマキ様 オオハシ様 コジマ様 ウメキ様 オオツカ様 マツシタ様 オオノ様 アオキ様 ハヤカワ様 モリシタ様 コボリ様 ヨシダ様 ヨシダ様 ヨシダ様 フジタ様 ナカオ様 イトウ様 イトウ様 イノウエ様 ナリタ様 オオツカ様 ヒロタ様 フクダ様 オクノ様 フカヤ様 スガイ様 ハシモト様 テラウチ様 ヤマナカ様 タカダ様 ヤナギ様 マツモト様


皆様、いつも温かいご支援をありがとうございます。。どうしてもお金がないと救えないということが沢山ありますので、尊いご支援金を大切に使わせていただいております。
春から富士見公園の猫達保護のため行政にシェルターを用意していただくことができましたが、内部は自分たちで手作りです。温かいご支援金を使わせていただきホームセンターで材料を買い、作業をするのも心のこもったボランティアさん、36匹入居可能な一時保護シェルターができました。

20230516_041201[1]

20230514_221625_20230516042839ae3.jpg



☆続く負傷野良猫さん

●活動は、常に重複しています。待てない救いを待つ野良猫達。一日に数件対応することもあります。
20230510_194432.jpg


20230510_194456.jpg




●1才にも満たない重症の猫。
発見して当会を頼ってTNR日本動物福祉病院に連れてこられた方。
幸い、TNR日本動物福祉病院には、今年から外科手術に熟練した獣医が在籍しておりますが、今はやせ細って手術に耐える体力もありません。ここから、猫も保護者も犬猫救済の輪も頑張るしかないのですが、長期になるであろう入院治療に経済的にも持ちこたえなければなりません。そして、この子が幸せになれるようにこの子の未来を開いてあげなくてはなりません。


写真は、ありのままです。野良猫達の厳しい現実に目をそらさず向き合って社会を変えていかなくてはなりません。
※閲覧注意 苦手な方は、スルーして下さい。










20230514_200929.jpg


20230514_200939.jpg


20230514_200845.jpg

発見された方も、突然のことに戸惑ってしまいます。野良猫診療助成金制度を見たことがあると思いだしたそうです。辛い重症の猫と保護された方のお力に少しでもなって差し上げたいです。
一般寄付を充てさせていただきます。
こうした猫たちが少しでも救えますよう、皆様、どうぞこれからもお支え下さいますよう宜しくお願い申し上げます。


■犬猫救済の輪 支援金のお願い 
・郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 
・横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪

郵便振替は、通信欄に使途目的(例・・・イリョウヒ・一般寄付・シェルター支援)等と明記下さい。尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的例 (例・・・イリョウヒ・イッパン・シェルタ)等とご入力下さい。一般寄付は、今一番必要としているところに使われます。


♥マンスリーサポーター(クレジットカードより今回のみ、または毎月500円からの定額ご寄付で、恵まれない動物たちの救済活動を助けます。)になっていただけます方は、こちら です。
748b65064f1c48f0ac181be469bf0ec8.jpg

 banner_02.gif   にほんブログ村 猫http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#ブログへ   d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。





スポンサーサイト