
2009年01月07日 (水) | 編集 |
北九州動物管理センターでは、ワンニャン譲渡会を毎月第2土曜日に開催しています。
センター収容動物限定の譲渡会ではなく、捨てられた子猫、野良猫が生んだ子猫などを保護して困っている市民が持ち込み、譲渡を受けたい人に譲渡できるという譲渡会をセンターで毎月実施しています。
持込を減らし殺処分を減らすために行政が率先して行なう譲渡会は、命を粗末にしない、大切にする事を指導する立場の動物管理センターのあるべき姿ではないでしょうか。
民間と協力して譲渡に力を入れひとつでも多くの命を救おうと実践されていることに職員の皆様の熱意を感じます。ありがとうございます。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=18489
ワンニャン譲渡会
トップページ > 組織 > 保健福祉局 > 動物管理センター > ワンニャン譲渡会
ワン・ニャン譲渡会について
北九州市では、子犬・子猫等を対象とした譲渡会を下記の要領で開催しています。
日時・場所等について
日時 毎月第2土曜日 午前9時30分より
場所 北九州市動物管理センター
日程
9:30~ 受付開始
9:45~10:00 事前講習会(子犬譲渡会へ参加される方の講習は1階愛護教室で行います)
9:45~10:00 事前講習会(子猫譲渡会へ参加される方の講習は1階図書室で行います)
10:10~ 譲渡会開始
10:25~ 「子犬の無料健康相談(開業獣医師の先生が相談を受けます)」(1階 図書室)
10:30~12:00 「犬のしつけ方教室」(1階 愛護教室)
※ 「子犬のしつけ方教室」は、講師の都合で中止になることもありますのでご了承ください。
※ 日程は、持ち込まれる子犬・子猫の頭数によっては、少し変更になることがあります。
注意事項
譲渡したい方(市内在住の方に限ります。)
1.子犬・子猫を持ってこられた方は、受付を済ませてから所定の位置にあるケージ等へ入れてください。
2.9時45分になりましたら事前講習会(1階 図書室)に参加して下さい。
3.自分の持ち込んだ子犬・子猫のケージ等の前で、質問内容については丁寧に答えてあげてください。
4.譲渡が成立したら、
・連絡先(TELなど)
・生年月日や親の種類
・どの位の大きさになるか
・どんなえさを食べさせていたか等
わかる範囲で譲渡を受けた方へ情報提供をしてあげてください。
5.もらい手のつかなかった子犬・子猫は必ず持ち帰ってください。
6.成犬・成猫の譲渡は行えません。
譲渡を受けたい方
譲渡会へ参加する前に確認していただきたい事項
1.成人であること、また家族全員の同意が得られていること。
2.集合住宅または借家等にお住まいの場合は、動物の飼育が管理者(会社)に承認されていること。
(市営住宅、県営住宅等の公営住宅では、動物の飼養が禁止されていますのでご注意ください。)
3.営利や他人への譲渡を目的としないこと。
4.その動物が死ぬまで一生飼えること。 犬・猫の平均寿命は10年以上あります。
5.犬を飼うためには、登録・狂犬病予防注射代、毎日のエサ代、その他健康管理をする上で費用がかかります。
6.ご近所に迷惑をかけず、また健康的に飼育できる環境にあること。
7.「しつけ」を行い、法律や条例などのルールを守れること。
8.現在、飼育環境に見合う頭数以上の動物を飼育してないこと。
譲渡会参加時の注意事項
1.受付はありませんので、講習の時間になるまで展示されている子犬・子猫を見て回ってください。
2.9時45分になりましたら、係員の指示に従って事前講習会(1階 愛護教室または図書室)を受講し、「受講済み」シールを受け取ってください。
3.譲渡会が始まったら、欲しい子犬・子猫の前に集まってください。
4.同じ子犬・子猫を希望する方が多い場合は、その場で抽選等により譲渡先を決定します。
5.当日、欲しい子犬・子猫がいなかった場合は「受講済み」シールを保管して、次回開催時に持参してください。
(「受講済み」シールを持参した場合は、発行日から6ヶ月間に限り事前講習会を免除します。)
(譲渡者・被譲渡者)共通の注意事項
・避妊・去勢手術を必ず受けさせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
<連絡先>
保健福祉局 動物管理センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番7号
電話:093-581-1800
FAX:093-582-8852
ho-doubutsu@city.kitakyushu.lg.jp
北九州動物管理センターの譲渡会を利用されている方のブログをご紹介させていただきます。コメント欄をご覧下さいね。
>http://biora-room.at.webry.info/200811/article_5.html
保護され一生懸命幸せにしようと頑張っておられる方、それを応援している多くの人達。このような方達を支援するのが行政サービスと思います。
官民協働で成し遂げること、小さな命が救われること、それを国民は 願っています。
■川崎市動物愛護センター収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
野良猫限定 不妊・去勢手術 福岡市タダ 昨年度2700匹 殺処分減らせ 来年度 住民の世話が条件
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66298
福岡市動物愛護の愛護と管理推進協議会 議事録 20年9月17日
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/11628/1/08091702.doc
福岡市長への応援メッセージはこちらから
https://www.city.fukuoka.lg.jp/message/
担当部署への応援メッセージはこちらから
【問い合わせ先】保健福祉局生活衛生部生活衛生課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4273
FAX番号:092-733-5588
メール

一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち・・・ももちゃんの動画も見てね!
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
センター収容動物限定の譲渡会ではなく、捨てられた子猫、野良猫が生んだ子猫などを保護して困っている市民が持ち込み、譲渡を受けたい人に譲渡できるという譲渡会をセンターで毎月実施しています。
持込を減らし殺処分を減らすために行政が率先して行なう譲渡会は、命を粗末にしない、大切にする事を指導する立場の動物管理センターのあるべき姿ではないでしょうか。
民間と協力して譲渡に力を入れひとつでも多くの命を救おうと実践されていることに職員の皆様の熱意を感じます。ありがとうございます。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=18489
ワンニャン譲渡会
トップページ > 組織 > 保健福祉局 > 動物管理センター > ワンニャン譲渡会
ワン・ニャン譲渡会について
北九州市では、子犬・子猫等を対象とした譲渡会を下記の要領で開催しています。
日時・場所等について
日時 毎月第2土曜日 午前9時30分より
場所 北九州市動物管理センター
日程
9:30~ 受付開始
9:45~10:00 事前講習会(子犬譲渡会へ参加される方の講習は1階愛護教室で行います)
9:45~10:00 事前講習会(子猫譲渡会へ参加される方の講習は1階図書室で行います)
10:10~ 譲渡会開始
10:25~ 「子犬の無料健康相談(開業獣医師の先生が相談を受けます)」(1階 図書室)
10:30~12:00 「犬のしつけ方教室」(1階 愛護教室)
※ 「子犬のしつけ方教室」は、講師の都合で中止になることもありますのでご了承ください。
※ 日程は、持ち込まれる子犬・子猫の頭数によっては、少し変更になることがあります。
注意事項
譲渡したい方(市内在住の方に限ります。)
1.子犬・子猫を持ってこられた方は、受付を済ませてから所定の位置にあるケージ等へ入れてください。
2.9時45分になりましたら事前講習会(1階 図書室)に参加して下さい。
3.自分の持ち込んだ子犬・子猫のケージ等の前で、質問内容については丁寧に答えてあげてください。
4.譲渡が成立したら、
・連絡先(TELなど)
・生年月日や親の種類
・どの位の大きさになるか
・どんなえさを食べさせていたか等
わかる範囲で譲渡を受けた方へ情報提供をしてあげてください。
5.もらい手のつかなかった子犬・子猫は必ず持ち帰ってください。
6.成犬・成猫の譲渡は行えません。
譲渡を受けたい方
譲渡会へ参加する前に確認していただきたい事項
1.成人であること、また家族全員の同意が得られていること。
2.集合住宅または借家等にお住まいの場合は、動物の飼育が管理者(会社)に承認されていること。
(市営住宅、県営住宅等の公営住宅では、動物の飼養が禁止されていますのでご注意ください。)
3.営利や他人への譲渡を目的としないこと。
4.その動物が死ぬまで一生飼えること。 犬・猫の平均寿命は10年以上あります。
5.犬を飼うためには、登録・狂犬病予防注射代、毎日のエサ代、その他健康管理をする上で費用がかかります。
6.ご近所に迷惑をかけず、また健康的に飼育できる環境にあること。
7.「しつけ」を行い、法律や条例などのルールを守れること。
8.現在、飼育環境に見合う頭数以上の動物を飼育してないこと。
譲渡会参加時の注意事項
1.受付はありませんので、講習の時間になるまで展示されている子犬・子猫を見て回ってください。
2.9時45分になりましたら、係員の指示に従って事前講習会(1階 愛護教室または図書室)を受講し、「受講済み」シールを受け取ってください。
3.譲渡会が始まったら、欲しい子犬・子猫の前に集まってください。
4.同じ子犬・子猫を希望する方が多い場合は、その場で抽選等により譲渡先を決定します。
5.当日、欲しい子犬・子猫がいなかった場合は「受講済み」シールを保管して、次回開催時に持参してください。
(「受講済み」シールを持参した場合は、発行日から6ヶ月間に限り事前講習会を免除します。)
(譲渡者・被譲渡者)共通の注意事項
・避妊・去勢手術を必ず受けさせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
<連絡先>
保健福祉局 動物管理センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番7号
電話:093-581-1800
FAX:093-582-8852
ho-doubutsu@city.kitakyushu.lg.jp
北九州動物管理センターの譲渡会を利用されている方のブログをご紹介させていただきます。コメント欄をご覧下さいね。
>http://biora-room.at.webry.info/200811/article_5.html
保護され一生懸命幸せにしようと頑張っておられる方、それを応援している多くの人達。このような方達を支援するのが行政サービスと思います。
官民協働で成し遂げること、小さな命が救われること、それを国民は 願っています。
■川崎市動物愛護センター収容幼ねこ・譲渡促進の嘆願書
■「川崎市動物愛護センター収容幼ねこ譲渡実績」公開質問
〒213-0025
川崎市高津区蟹ヶ谷119
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メール
35dobutu@city.kawasaki.jp
野良猫限定 不妊・去勢手術 福岡市タダ 昨年度2700匹 殺処分減らせ 来年度 住民の世話が条件
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66298
福岡市動物愛護の愛護と管理推進協議会 議事録 20年9月17日
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/11628/1/08091702.doc
福岡市長への応援メッセージはこちらから
https://www.city.fukuoka.lg.jp/message/
担当部署への応援メッセージはこちらから
【問い合わせ先】保健福祉局生活衛生部生活衛生課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4273
FAX番号:092-733-5588
メール



一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち・・・ももちゃんの動画も見てね!
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会#fc2_text_ad{margin: 14px 0;}#fc2_text_ad span {display: block;float: none;background: transparent;margin: 0 0 2px;}#fc2_text_ad a {padding: 2px;display: block;}
スポンサーサイト
| ホーム |